2012.09.30
【2012年9月30日】
≪質問≫
岡山太郎氏は、
オカヤマ建設という屋号で個人事業を行ってきましたが、
このたび会社設立をすることになりました。会社名は岡山建設㈱です。
従業員は法律上、オカヤマ建設を退職し、岡山建設㈱に入社したことになります。
ところが従業員にとってみますと実質的な退職とはいえませんので、
退職金は支給せず、将来、岡山建設㈱を退職したときに
オカヤマ建設に勤務していた期間も合わせて退職金を支給しようと思っています。
オカヤマ建設では退職金規定を設けておりましたので、
オカヤマ建設退職時に従業員には退職金の支払いはありませんが、
退職金債務相当額を岡山建設㈱設立時に
岡山太郎氏の事業所得の計算上、必要経費の額に算入できますか?
≪解答≫
実際に退職金を支給するまでは必要経費の額に算入することはできません。
≪解説≫
退職金を未払金として経理する場合でも、
それが確定債務であれば必要経費に算入することができます。
しかし、いわゆる法人なりの場合には、
① 退職金の打ち切り支給の場合には、
実際に退職金を支給しなければ認められないこと。
② 将来法人から退職金を支給する場合、
個人事業時代の期間を含めても、
その全額が法人の損金と認められること。
また、それが認められなくとも、所得税の更正の請求ができること。
③ 個人事業廃業後、長期間未払金勘定のまま残るのは不明確になりやすいこと。
等の理由から、
ご質問の場合、オカヤマ建設から岡山建設㈱移行時においては、
従業員の退職金債務相当額を
岡山太郎氏の事業所得の計算上、必要経費の額に算入することはできません。
【2012年10月8日】税務調査において、従業員が仕入業者からリベートを受け取っていたことが判明した場合、このリベートは、法人の収入に計上したうえで、その従業員…(続きを読む)
【2012年10月6日】≪病院、寺院への紹介料≫ 葬儀業者から病院や寺院への紹介料の支払について、その注意点をご説明します。 ・紹介料についての契約書がある場合…(続きを読む)
【2012年9月16日】歯科医院の経費について、注意すべき点をご説明致します。 (1) 預け在庫の棚卸材料となる金属を技工所で購入し、技工を加えたうえで歯科医院…(続きを読む)
【2012年11月17日】パン屋さんの税務の注意点をご説明します。 《売上について》 パン屋さんの売り上げの大部分は店内での販売であると考えられます。 しかし、…(続きを読む)
【2012年10月15日】移転価格税制におけるロケーション・セービングとは、地理的市場に帰せられるコストに係る差異をいい、賃金水準、設備費等を主たる原因とするロ…(続きを読む)
平成24年4月1日以後に取得した固定資産について定率法により減価償却を行う場合、250%定率法(1÷耐用年数×250%)の償却率ではなく、200%定率法(1÷耐…(続きを読む)