2021.01.15
確定申告の時期がやってまいりました。
青色申告で複式簿記で記帳していくにあたって、「借方(かりかた)と貸方(かしかた)」を理解していく必要があります。
今回は「借方と貸方」の簡単な覚え方を2つ紹介したいと思います。
まず、一つ目。
「かりかた」の「り」の払いが左を向いているので・・・借方は左側
「かしかた」の「し」の払いが右を向いているので・・・貸方は右側
と覚えるのがおすすめです。
そして、二つ目の覚え方ですが、
右利きのキャッチボールをイメージしてください。
左手でボールを受ける・・・入ってくるものを左(借方)へ
右手でボールを投げる・・・出ていくものを右(貸方)へ
イメージで覚えると、理解しやすくなるかと思います。
ぜひ、ご活用ください。
インターネットで仕入れをした場合などの領収書の保管についてはどうなるのでしょうか? インターネット取引では領収書が発行されないケースもあります。 この場合には、…(続きを読む)
よく印紙に斜線を引かれる方がいらっしゃいますが、 これは正式な消印とは認められません。 他にも単に㊞と書かれた場合も正式な消印とは認められません。 なぜかと申し…(続きを読む)
【2012年6月24日】 「棚卸には税金がかかるから、年度末には減らしておいた方がいい」 こんな噂を聞いたことはありませんか? 棚卸には税金はかかりません。 た…(続きを読む)
去る1月20日(金)、岡山西税務署と中国税理士会岡山西支部との税務連絡協議会に行って参りました。そのなかで「ダイレクト納付」のお話がありました。 ダイレクト納付…(続きを読む)
確定申告の時期がやってまいりました。 青色申告で複式簿記で記帳していくにあたって、「借方(かりかた)と貸方(かしかた)」を理解していく必要があります。 今回は「…(続きを読む)
PCA会計は、消費税区分を細かく設定でき、プロ仕様の非常に優秀な会計ソフトと言えます。いつも大変お世話になっております。 今回は、そのPCA会計の消費税コード一…(続きを読む)