2018.12.14
保険を使った節税というものがあります。
典型的な使い方は以下の通りです。
例えば、税率30%として、
・1年目に100万円の利益(税金30万円)
・2年目も100万円の利益(税金30万円)
・3年目に180万円の赤字(税金0円)
という会社があったとします。
これに、全額損金になる保険に加入し、
・1年目に100万円を保険料の支払い
・2年目も100万円を保険料の支払い
・3年目に180万円の保険金の受取り
という保険契約を組み合わせると、
・1年目は0円の利益(税金0円)
・2年目も0円の利益(税金0円)
・3年目も0円の利益(税金0円)
となります。
3年目で退職金を支払う予定だったりすると、スケジュールも立てやすいというわけです。
ところが実際には、予定通り退職できない事情が発生してしまい、赤字と保険金の受取りがスケジュール通りにいかなくなったりします。
また、保険料を支払っている期間は資金が眠ってしまいますので、その分、会社の資金繰りは悪化します。
会社経営には予期せぬ事態がつきものですので、十分にご検討の上、ご契約下さい。
減価償却費の見積もり計上についてお話します。 経理担当者に求められるものの一つとして 「現在の自社の状況把握ができていること」があげられます。 実務においては突…(続きを読む)
この度の大雨により被害を受けられた皆様方に、心よりお見舞い申し上げます。 さて、微力ながら税金関係のお役立ち情報を提供させていただきます。 【法人】 1.申告期…(続きを読む)
電力不足と相まって、太陽光・風力・地熱・水力・バイオマスなどの再生可能エネルギーへの関心も高まっていますが、それを税制面からバックアップする制度が創設されました…(続きを読む)
経営革新等支援機関の認定を頂きました。 中小企業の益々の成功発展に貢献していきたいと思います。!(^^)!
設立後に本店所在地とは別の市区町村で事業を行う場合の均等割についてです。 複数の市区町村で事業をしている場合、事務所または事業所のある市区町村に申告納税します。…(続きを読む)
【2012年10月8日】移転価格税制において最も頭を悩ます問題は、何といっても独立企業間価格の算定です。そもそもどのような方法で算定すれば税務上問題がないのか。…(続きを読む)