2016.10.15
前期の法人税納付額が20万円を超えると、今期に法人税の中間納付をする必要があります。
法人税の中間納付には前年の納付額の約半分を納める予定納税という方法と仮決算による方法
の2つがあります。
仮決算による中間申告とは、期首から6ヶ月間を1事業年度とみなして仮決算を行い、
その決算に基づいて納税額を計算するという方法です。
今期の事業成績が悪化し、利益が前期よりも減っているときなどは、仮決算をすることで
納付税額を圧縮することが可能になります。
例えば前期は大きな黒字で、今期は前半の6ヶ月が赤字であるという
場合には、中間申告での法人税は0円ということになります。
ただし、仮決算による申告を行う際には、決算処理をする必要があり、申告書のほかに以下のような
書類を添付しなければならないため手間がかかるといったデメリットもあります。
○半年分の貸借対照表と損益計算書
○勘定科目内訳明細書
○資本積立金額の増減に関する明細書
申告義務があるにもかかわらず、中間申告をしなかった場合は、前年度実績による額で申告があった
ものとみなして、納税することになってしまいます。
仮決算による申告を行う際には、十分注意してください。
平成28年度税制改正において、国税の納付手段の多様化を図る観点から、 国税のクレジットカード納付制度が創設されました。 これに伴って、平成29年1月4日から従来…(続きを読む)
【2012年9月3日】タックス・ヘイブン対策税制(外国子会社合算税制)には適用除外規定があります。と言いますのも制度の趣旨が租税回避行為の防止ですから、実際にビ…(続きを読む)
前回、小規模企業共済制度についてご紹介しました。 その解約手当金の受け取りについてですが、事業を続けていても受け取る方法があります。 事業をやめた時、廃業した時…(続きを読む)
【2012年10月5日】去る9月20日(木)岡山プラザホテル(岡山県岡山市中区浜2-3-12)にて、「岡山東西支部合同研修会及び岡山西税務署との税務連絡協議会」…(続きを読む)
最近、何かと話題のLEDランプ、電気代削減のため、導入される企業も増えています。しかし、規模によっては相当多額になることもあります。 では、その税務処理はどうな…(続きを読む)
医療法人の透明性の確保を図る観点から、平成19年4月1日 医療法改正及び医療法人制度の改革において、事業報告書等(決算届)の提出義務及び罰則規定が明確になってい…(続きを読む)