【2012年10月25日】
移転価格税制の事前確認には、
ユニラテラルAPAとバイラテラルAPAとマルチラテラルAPAとがあります。
なお、APAとは、Advance Pricing Agreement の略で「事前確認」という意味です。
ユニラテラルAPA(一国事前確認)とは、
相互協議を伴わない事前確認をいい、
例えば、日本法人が、日本の税務当局に
移転価格税制における独立企業間価格の算定方法等についての確認を申し出ますが、
相互協議は申し立てません。
よって、ユニラテラルAPAの場合、
外国の子会社等(国外関連者)が
外国の税務当局からの移転価格税制による課税を受けるリスクは回避できません。
これに対して、
バイラテラルAPAとは相互協議を伴う事前確認をいいます。
この手続きを経ることにより、
日本法人だけでなく海外の子会社等(国外関連者)も
同時に事前確認を受けることができます。
マルチラテラルAPAとは、多国間での事前確認をいいます。
なお、日本では、
税務当局がバイラテラルAPAを積極的に推進していることもあって、
ユニラテラルAPAの申し出件数は非常に少なくなっています。
外国子会社合算税制(タックスヘイブン対策税制)とは、 内国法人等が、法人税がゼロまたは税負担率が20%未満である軽課税国・地域(タックス・ヘイブン)に外国子会社…(続きを読む)
法人税率の低いことで有名なシンガポール。 今回はシンガポールの税務調査と加算税(罰金)についてご説明致します。 シンガポールの税務調査には、 机上調査、実地調査…(続きを読む)
【2012年10月25日】移転価格税制の事前確認には、ユニラテラルAPAとバイラテラルAPAとマルチラテラルAPAとがあります。 なお、APAとは、Advanc…(続きを読む)
合算税制の対象となる子会社等(外国関係会社)とは、 居住者又は、内国法人によって発行済株式の50%を直接又は間接に保有されている 外国法人のことを言います。 &…(続きを読む)
国外転出時課税は、 国外転出をする時点で1億円以上の有価証券や未決済の信用取引などの対象資産を所有している一定の居住者に対して、国外転出の時に、国外転出の時の価…(続きを読む)
国外転出時課税制度においては、一定の要件のもと、減額措置等を受けることができ ます。 納税猶予制度は、 国外転出の時までに納税管理人の届出書を提出…(続きを読む)