【2012年8月27日】
現在、世界的に法人税率の値下げ合戦が行われています。
また、外国企業の誘致を積極的に行うため、
開発途上国等においては税制優遇措置を設けて租税の減免を行っている国もあります。
ここで重要となるのがみなし税額控除(タックス・スペアリング・クレジット)です。
この制度は、
外国で軽減された税金を負担したものとみなして
外国税額控除を適用する制度です。
例えば、
日本国での所得を200(税率40%)、
外国での所得が100(税率30%だが税制優遇により減免)とします。
≪みなし税額控除の制度を適用しなかった場合≫
①日本での法人税
(200+100)×40%=120
②外国税額控除の計算
120-0=120
となり、
120の法人税を日本で納めることになります。
≪みなし税額控除の制度を適用した場合≫
①日本での法人税
(200+100)×40%=120
②外国税額控除の計算
120-30=90
よって、
90の法人税を日本で納めればいいことになります。
この制度を適用しなければ
開発途上国等が行った外国企業の誘致を受けるための税制優遇措置の政策目的が
全く生かされないことになってしまうことがお分かりかと思います。
ただし、財務省は課税の公平性や中立性の観点から
そもそもこの制度を問題視するようになり、
日本国では徐々に廃止又は縮小するように租税条約交渉に臨んでいます。
2006年にはインドで改正合意がなされ、
2008年のパキスタンなどで廃止されることになりました。
合算税制の対象となる子会社等(外国関係会社)とは、 居住者又は、内国法人によって発行済株式の50%を直接又は間接に保有されている 外国法人のことを言います。 &…(続きを読む)
日本の不動産価値に占める土地と建物の評価比率は、 土地:建物=8:2 アメリカを例とすると、土地と建物の評価比率は、 土地:建物=2:8 と言われています。 こ…(続きを読む)
各種減額措置等(納税猶予の特例の適用を受けていることが条件) ①有価証券等の譲渡価額が国外転出の時の価額よりも下落している場合 納税…(続きを読む)
国外転出時課税は、 国外転出をする時点で1億円以上の有価証券や未決済の信用取引などの対象資産を所有している一定の居住者に対して、国外転出の時に、国外転出の時の価…(続きを読む)
国外転出時課税制度においては、一定の要件のもと、減額措置等を受けることができ ます。 納税猶予制度は、 国外転出の時までに納税管理人の届出書を提出…(続きを読む)
不動産所得の金額の計算上生じた損失のうち、耐用年数を簡便法で計算した国外中古建物の減価償却費に相当する部分の損失については、生じなかったものとみなし、損益通算が…(続きを読む)