2023.08.15
不動産取得税は、日本国内で不動産を取得する際に課税される税金です。
しかし、あまりにも少額の場合は、課税しないことにしています。
これが、不動産取得税の免税点制度です。
免税点は以下の通りなのですが、この覚え方をご紹介しておきます。
免税点 | |
土地 | 10万円未満 |
家屋(建築にかかわるもの) | 23万円未満 |
家屋(売買など建築以外) | 12万円未満 |
「動、 兄さん、 干支。」
「どう(10)? にいさん(23)? えと(12)」
お兄さんに、干支はどうだったかと聞いているイメージです。
干支は、12あるので、それでかけてみました。
次に固定資産税です。
固定資産税は、日本国内で所有している不動産(土地や建物など)に対して課税される税金です。
これも、あまりに少額な場合は、課税されません。
免税点は以下の通りです。
免税点 | |
土地 | 30万円未満 |
家屋 | 20万円未満 |
償却資産 | 150万円未満 |
この覚え方もご紹介しておきますね。
「固定資産を、見に行こう。」
「固定資産を、み(3)に(2)いこう(150)」
いかがだったでしょうか?
よったら参考にしてみて下さい。
設立後に本店所在地とは別の市区町村で事業を行う場合の均等割についてです。 複数の市区町村で事業をしている場合、事務所または事業所のある市区町村に申告納税します。…(続きを読む)
さて、当事務所では、過去、Cisco Webexというシステムの読み方について、見解を述べてきました。 「シスコウェブイーエックス」「シスコウェブエックス」「シ…(続きを読む)
そろそろ皆様のお手元に、自動車税・軽自動車税の納付書が届いているのではないでしょうか。 自動車税と軽自動車税の自家用の主なものは以下の表の通りです。 そして、毎…(続きを読む)
インターネットで仕入れをした場合などの領収書の保管について紹介します。 領収書の印紙税について インターネットでの仕入れで送られた領収書について、印紙税はどうな…(続きを読む)
平成24年分の給与所得の源泉徴収票の新様式が公表されました。 平成22年度税制改正により、平成24年1月1日以後に締結される生命保険契約等から、生命保険料控除が…(続きを読む)
不動産取得税 不動産取得税は、日本国内で不動産を取得する際に課税される税金です。 しかし、あまりにも少額の場合は、課税しないことにしています。 これが、不動産取…(続きを読む)