2023.01.05
社長の給与をゼロにしたら、社会保険はどのようになるのでしょうか。 (代取の特例は、また別のルールとしてありますが、今回は触れませんね。)
・役員報酬に応じて加入
・ゼロなら、働いていないとみなして未加入(ほぼゼロも、ゼロとみなす)
・辞任していない(働いていない、ゼロじゃない)と、言える程度の一時的なら、加入継続。
※この「一時的」に明確な基準はない。なぜなら、色んなケースがあるから。
(例えば、不祥事、病気、出産等 による一時的なカット)
詳細は、
疑義照会回答(厚生年金保険 適用)の
整理番号2の
被保険者資格取得届の法人の代表者の被保険者資格についての
回答2
を参照して下さい。
平成24年4月から「子ども手当」改め「(新)児童手当」が始まりました。 中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している方に対して、…(続きを読む)
(2022年11月15日更新) 国民年金保険料は、以前から半年分や1年度分を前納することで最大年間3,840円の割引を受けることが出来ていました。平成26年の4…(続きを読む)
健康保険おいて、被扶養者に該当するか否かの基準に130万円未満というものがあります。 つまり、年間の収入金額が130万円未満であれば、被扶養者に該当するというこ…(続きを読む)
エネルギー効率化・新事業展開等による生産性向上支援事業補助金の採択結果について 岡山県のエネルギー効率化・新事業展開等による生産性向上支援事業補助金について、 …(続きを読む)
18歳以下への10万円相当の給付金について、 所得制限が960万円で決まりのようです。 ここで疑問なのが、所得制限960万円って、どのように判定するのか。 つま…(続きを読む)
労働者の本人申請による「コロナ対策の休業支援金・給付金」について、事業主の協力方が得られずに、申請・支給に至らないケースもあるそうです。 厚生労働省の対策につい…(続きを読む)