2023.01.02
議決権と区分所有者の定数とは、どのように違いうのでしょうか?
この違いがよくわからないと、
区分所有法の変更行為のところが理解しにくいことと思います。
重大変更について、議決権の4分の3以上が必要なのに、区分所有者の定数は過半数まで減らすことができます。
また、似たような文言で定足数という言葉も耳にすることがありますが、これは定数と同じ意味なのでしょうか?
定数は、
・区分所有者の定数
・議決権の定数
と使いますので、
・区分所有者(数)
・議決権(数)
について、ご説明します。
例えば、20戸のマンションで、全部屋の床面積は100㎡で同一であったとします(20戸で2000㎡)。
Aさんは一人で、11戸(1100㎡)を所有し、残りを9人で各1戸(100㎡)ずつ所有していたとします。
区分所有者の定数というのは頭数のことです。
この場合、区分所有者(頭数)は10人ですので、
・過半数は、10人の50%超。つまり、6人以上となります。
・3/4以上は、10人×3/4=7.5人。つまり、8人以上になります。
重大変更には、原則は区分所有者及び議決権の3/4以上なので8人以上の賛成が必要ですが、
この区分所有者(頭数)を過半数と規約で定めても良いとしていますので、
そのように規定した場合には、6人の賛成でも良いことになる ということになります。
議決権は、原則として、床面積の割合です。
Aさん一人で1100(㎡)/2000(㎡)の議決権をもっています。
残り9人は100(㎡)/2000(㎡)ずつもっています。
議決権の3/4は、1500(㎡)/2000(㎡)です。
Aさんと他の4人の賛成が必要になります。
重大変更は、「議決権の3/4以上」を減ずることはできません。
この点が区分所有者の定数と違うところですね。
つまり、
・議決権の4分の3以上が必要で、この部分は減ずることはできません。
それに対し、
・区分所有者の定数は、規定でその過半数まで減らすことができる。
ということになるわけです。
なお、定足数とは、集会を開催するための必要出席者数です。例えば、定足数が区分所有者の過半数であれば、上記の例では、6人以上の出席が必要です。
平成24年分の給与所得の源泉徴収票の新様式が公表されました。 平成22年度税制改正により、平成24年1月1日以後に締結される生命保険契約等から、生命保険料控除が…(続きを読む)
さて、当事務所では、過去、Cisco Webexというシステムの読み方について、見解を述べてきました。 「シスコウェブイーエックス」「シスコウェブエックス」「シ…(続きを読む)
問題の概要 議決権と区分所有者の定数とは、どのように違いうのでしょうか? この違いがよくわからないと、 区分所有法の変更行為のところが理解しにくいことと思います…(続きを読む)
平成24年4月1日以後に取得した固定資産について定率法により減価償却を行う場合、250%定率法(1÷耐用年数×250%)の償却率ではなく、200%定率法(1÷耐…(続きを読む)
インボイスと独占禁止法について考察してみたいと思います。 各種の報道によりますと、 10月から始まる「インボイス制度」をめぐり、 JT(日本たばこ…(続きを読む)
VRでできること VRとはバーチャル・リアリティの略語で人工現実感や仮想現実と訳されています。専用のゴーグルを装着し360°の映像を映すことで、三次元空間を疑似…(続きを読む)