2023.01.02
仮登記の抹消は、登記権利者と登記義務者が共同でしなければならないのでしょうか。
仮登記の抹消は、登記権利者と登記義務者が共同でしなければならないのが原則です。
しかし、原則あれば例外もあります。
次に例外を見ていきます。
①仮登記の登記名義人が、
②仮登記の登記名義人の承諾があれば
仮登記の登記上の利害関係者が、
単独で申請することができます。
前提として、「登記」というのは、原則的に早いもの勝ちというルールがあり、先に登記をした人に優先的に対抗力があるということになります。
そのため、例えば、「売買は行われたけれども、必要書類がそろっていなくて所有権移転登記ができない」というような場合に、「仮」で登記をして順位を確保しておくことができる制度として「仮登記」があります。
その後、必要書類を提出できた場合には、仮登記をした日にさかのぼって本登記となります。
そして、仮登記の抹消とは、仮登記したけどその仮登記を消してしまう(仮登記の効力を失わせる)ことであり、仮登記の登記名義人とは、仮登記をした人(例えば不動産の売買の仮登記であれば、買主など)ということになります。
例外のケース(単独で申請することができるケース)の典型例としては、
①仮登記義務者(例えば売主)の承諾を証する情報を提供する場合
②仮登記を命じる処分の決定書正本を提供する場合(=裁判で決まった場合)
の2つです。
①は、売主と買主の双方が納得していないと本登記はできないので、買主が承諾していなくても、売主に抹消の意思があるのだから、抹消できるということではなく、「売主の承諾を証する情報を提供する場合であれば、【買主は】単独で仮登記の抹消を申請することができる」ということですね。
②は、裁判で仮登記の抹消を命じる処分がなされた ということですね。
コロナの流行もあり、体調管理には極力気を付けていたつもりなのですが、風邪をひいてしまいました。😵 その際にドラッグストアで買い物をしたのですが、店員さんから「ポ…(続きを読む)
空飛ぶ車が、いよいよ実現に向けて動き出しているそうです。😲 ヘリコプターやドローン、小型飛行機の特徴を合わせ持った機体で、 eVTOL(イーブイトール)と言うそ…(続きを読む)
現在、領収証等には3万円以上の現金や小切手等を受領した場合 200円の印紙を貼ることになっていますが これが平成26年4月1日以降は5万円以上に拡大されます。 …(続きを読む)
日常生活での簿記の活かし方(財務諸表) 簿記の資格は、主に企業の経理部門や税理士事務所、 会計事務所などで活かせる資格です。 ですが、それ以外にももっと身近な日…(続きを読む)
平成24年4月1日以後に取得した固定資産について定率法により減価償却を行う場合、250%定率法(1÷耐用年数×250%)の償却率ではなく、200%定率法(1÷耐…(続きを読む)
1.岡山県医療・福祉施設等物価高騰対策支援金 物価高騰の長期化を受け、 公定価格により運営されているため、 患者、利用者に光熱水費等の負担を転嫁できない医療機関…(続きを読む)