2022.11.17
被扶養者に該当するかどうかの130万円未満の判定について、いったいどの時点で判定するのでしょうか?
原則的には、申請時より向こう1年間の(見込み)収入で判断 かと思うのですが・・・。
実務的には、どのように判定するのでしょうか・・・。
例えば、夫婦共働きだった。
奥さんはフリーランスで仕事をしている。
奥さんは徐々に仕事を減らしている。
奥さんが、ご主人の扶養に入ろうと思った。
そこで、奥さんの収入が少ないことを証明したい。
しかし、前年の所得証明では、奥さんの収入は多い・・・。
この点、私学共済(厚生年金第四種被保険者)の担当のかたにお聞きしたところ、
「前年の確定申告の結果が、この一年間において扶養に入れるかどうかの基準となるため、 もし前年の確定申告で所得が130万以上あれば、次の確定申告(当年分の確定申告)で130万未満でないと扶養の認定ができないことになる。」
とのことでした・・・。
社長の給与をゼロにしたら、社会保険はどのようになるのでしょうか。 (代取の特例は、また別のルールとしてありますが、今回は触れませんね。) 原則 ・役員報酬に応じ…(続きを読む)
所得拡大促進税制における賃金台帳とはどういったものかについて、検討してみたいと思います。 ※以下、私的な見解を含みますので、その点はご容赦下さい。 …(続きを読む)
国民年金保険料を現金で一括前納した際の、 Q.前納報奨金相当額は社会保険料控除の対象なのでしょうか? A.控除対象です。 なぜなら、前納報奨金相当…(続きを読む)
130万円未満とは? 以前、ブログで健康保険おいて、被扶養者に該当するか否かの基準である『130万円未満』について書いてみました。 簡単に振り返りますと、全国健…(続きを読む)
Q35.では 従業員数にパートやアルバイトも含まれるのか。 との問いに対し、 一般的なパート、アルバイトは従業員に含まれます。具体的には、従業員(常勤従業員)は…(続きを読む)
本日は障害年金についてです。 障害年金は老齢年金と違い、自分で書類を作成したり病院で診断書をもらったりするなど、面倒なことも多く申請を行っていない方が少なからず…(続きを読む)