2022.11.17
以前、ブログで健康保険おいて、被扶養者に該当するか否かの基準である『130万円未満』について書いてみました。
簡単に振り返りますと、全国健康保険協会のホームページによりますと、所得税の確定申告をするときの計算方法とは違うということでした。
この度、私学共済(厚生年金第四種被保険者)の扶養認定について、書いてみたいと思います。
扶養に入る人が個人事業主の場合、どのような費用が認められるか を、
私学共済にお電話にてお聞きしてみました。
すると、
・税務署で認められる費用である。
・つまり所得としてあがってくる数字が130万未満かどうかで、被扶養者に該当するか否かの基準である『130万円未満』を判定する。
・また、雑所得等がある場合は、それらも含めて判定する。
とのこと。
つまり、ピッタリ所得税の確定申告をするときの計算方法と一致するとのことでした。😲
どうやら、被扶養者に該当するか否かの基準である『130万円未満』について、全国健康保険協会と私学共済では、計算方法が違うようです。
この点、注意しなければなりませんね。
(2022年11月15日更新) 国民年金保険料は、以前から半年分や1年度分を前納することで最大年間3,840円の割引を受けることが出来ていました。平成26年の4…(続きを読む)
e-GOVで賞与支払届や算定基礎届等の書類を作成する際に、都道府県コードという二ケタの数字を入力しなければなりません。 ちなみに、当事務所の所在地である岡山県の…(続きを読む)
本日は障害年金についてです。 障害年金は老齢年金と違い、自分で書類を作成したり病院で診断書をもらったりするなど、面倒なことも多く申請を行っていない方が少なからず…(続きを読む)
空飛ぶ車が、いよいよ実現に向けて動き出しているそうです。😲 ヘリコプターやドローン、小型飛行機の特徴を合わせ持った機体で、 eVTOL(イーブイトール)と言うそ…(続きを読む)
エネルギー効率化・新事業展開等による生産性向上支援事業補助金の採択結果について 岡山県のエネルギー効率化・新事業展開等による生産性向上支援事業補助金について、 …(続きを読む)
労災保険の保護の対象とならない事業主等(労働者以外)でも、その業務の実情などからみて、特に労働者に準じて保護することが適当であると認められる一定の方には、特別に…(続きを読む)