2022.10.19
健康保険おいて、被扶養者に該当するか否かの基準に130万円未満というものがあります。
つまり、年間の収入金額が130万円未満であれば、被扶養者に該当するということになります。
この収入金額って、一体どこの部分で判定するのでしょうか。
会社員やパートタイマーやアルバイトのかたであれば、給料ということですから、わかりやすいですよね。
問題となるのは、自営業者や副業がある方。
例えば、収入は200万円でも、経費が80万円であれば、利益としては120万円となります。
この場合、税金計算は、当然120万円が課税対象なっていくのですが、このケースでは、健康保険の収入金額は130万円未満なのかがわかりにくいところです。
この点、全国健康保険協会のホームページには、以下のように記載されています。
よって、先ほどの例で言うと、200万円が判定基準となる収入金額となるわけではない。
しかし、80万円が全て控除できるかというとそうではない。
ということになります。
つまり、自営業者のかたの年収は、収入から直接的経費を差し引いた額となります。
ここでの、直接的経費とは、その経費がなければ事業が成り立たない経費で、例えば、以下のようなものが該当します。
・製造業における原材料費
・小売業における仕入れ費
・農業における種稲費、肥料費
そして、それ以外の例えば以下のような費用は差し引くことはできないようです。
・公租公課
・広告宣伝費
令和2年6月6日 社会保険労務士会の総会に行ってきました。 新型コロナウイルスの影響で、かなり小規模な会となりました。 雇用調整助成金など、支援策として取り組ま…(続きを読む)
e-GOVで賞与支払届や算定基礎届等の書類を作成する際に、都道府県コードという二ケタの数字を入力しなければなりません。 ちなみに、当事務所の所在地である岡山県の…(続きを読む)
空飛ぶ車が、いよいよ実現に向けて動き出しているそうです。😲 ヘリコプターやドローン、小型飛行機の特徴を合わせ持った機体で、 eVTOL(イーブイトール)と言うそ…(続きを読む)
労働者の本人申請による「コロナ対策の休業支援金・給付金」について、事業主の協力方が得られずに、申請・支給に至らないケースもあるそうです。 厚生労働省の対策につい…(続きを読む)
平成24年4月から「子ども手当」改め「(新)児童手当」が始まりました。 中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している方に対して、…(続きを読む)
特別支給の老齢厚生年金とは・・・ 厚生年金保険の支給開始年齢が60歳から65歳に引き上げられました。 支給開始年齢を段階的に、スムーズに引き上げられるために設け…(続きを読む)