VRとはバーチャル・リアリティの略語で人工現実感や仮想現実と訳されています。専用のゴーグルを装着し360°の映像を映すことで、三次元空間を疑似体験できるようになります。実写映像により、自宅にいながら旅行気分を味わえたり、海の中に潜るといった体験ができたりと活用例は様々です。
バーチャルオフィスというインターネット上にある仮想のオフィスに出勤することが可能になります。バーチャル上のオフィスに従業員のアバターが出勤し、自由に移動したり会話をしたりすることができます。現在導入されているテレワークより、従業員間の雑談が活発になったり、一体感が生まれたりと、コミュニケーションの減少をカバーできると考えます。また、地域を問わず様々な方と円滑に業務を遂行することが可能になります。
VRを使い、自宅にいながら実店舗にいるような体験ができ、オンラインショップより高い満足感が得られるのではないかと考えます。自動車販売では2Dのカタログでイメージのわきにくい点をVRでカバーすることが可能です。自動車を配置するスペースも最小限で済みます。また、軽作業はVRを通してロボットを遠隔操作することで、人件費の削減も可能になります。
新型コロナウィルス感染拡大による影響で外出に制限がかかっている現在、VRを通じて遠方在住の家族や友人と繋がることが可能になります。ZOOM等のオンライン通話より立体的に動いたり、一緒に踊ったり、握手をしたりできるため、より身近に感じることができるのではないかと考えます。また、自宅にいながら旅行気分を味わえたり、スカイダイビング等の非現実感を得られたり、感染リスクを気にせず気分転換が可能です。
以前もブログで書いたことがあるんですが、(2020.8.11 Cisco Webexの読み方??) オンライン会議やテレワークおいて使用する、Webexというシ…(続きを読む)
インボイスと独占禁止法について考察してみたいと思います。 各種の報道によりますと、 10月から始まる「インボイス制度」をめぐり、 JT(日本たばこ…(続きを読む)
設立後に本店所在地とは別の市区町村で事業を行う場合の均等割についてです。 複数の市区町村で事業をしている場合、事務所または事業所のある市区町村に申告納税します。…(続きを読む)
平成24年分の給与所得の源泉徴収票の新様式が公表されました。 平成22年度税制改正により、平成24年1月1日以後に締結される生命保険契約等から、生命保険料控除が…(続きを読む)
減価償却費の見積もり計上についてお話します。 経理担当者に求められるものの一つとして 「現在の自社の状況把握ができていること」があげられます。 実務においては突…(続きを読む)
平成24年4月1日以後に取得した固定資産について定率法により減価償却を行う場合、250%定率法(1÷耐用年数×250%)の償却率ではなく、200%定率法(1÷耐…(続きを読む)