本日は飲食料品や宅配新聞に適用される、「消費税の軽減税率」について書きたいと思います。
消費税の税率は平成31年10月から10%になりましたが、
国民生活に対する配慮として、
「飲食料品と宅配新聞については消費税を8%にします」
というのが消費税の軽減税率になります。
具体的に軽減税率の対象となるのは、
①食品表示法に規定する食品
②宅配新聞
上記①、②の資産の「譲渡」です。
スーパーなどでお惣菜や飲み物を買うと、
その税率は8%になります。
しかし、ファミリーレストランなどの
飲食設備のある場所での食事は、
軽減税率の対象にはなりません。
「食事の提供」は「飲食料品の譲渡」ではないためです。
ここからは具体的な事例についていくつか考えたいと思います。
A1.テイクアウト(持ち帰り)は「外食」には該当しないことから軽減税率が適用されます。ただし、店内で飲食した時の食べ残しを持ち帰る場合は標準税率が適用されます。その飲食料品が店内で飲食するために提供されているからです。
A2.飲食料品の出前や宅配によるサービスは、顧客の指定した場所まで単に飲食料品を届けるだけであるため、標準税率が適用される「外食」には該当せず、軽減税率が適用されます。
A3.ケータリング、出張料理とは、相手方が指定した場所に食材を持参して調理をしたり、調理済みの食材を加熱して指定場所で提供することをいいます。飲食料品の盛り付けや配膳を伴うことから、「食事の提供」とみなされ、標準税率が適用されることになります。
以上のように軽減税率と標準税率の境界線は意外と身近に存在していますね。
私自身もコンビニのイートインコーナーを利用する際はきちんと最初に申告するように気を付けたいと思います^^
消費税及び地方消費税の税率が令和1年10月1日より10%となりました。 消費税及び地方消費税の中間申告・納付額は直前の課税期間の確定消費税額を基礎として計算され…(続きを読む)
問題の概要 少額な返還インボイスの交付義務免除について、解説してみたいと思います。 売掛金の入金の時になぜか、振込手数料が差し引かれていることってありますよね。…(続きを読む)
問題の概要 今回は買い手側の、少額な返還インボイスの交付義務免除について、解説してみたいと思います。 買掛金の支払いの時に、振込手数料を差し引いて支払うことって…(続きを読む)
令和1年10月より消費税が10%に増税され、それと同時に軽減税率制度がスタートしました。 これに伴い、請求書・領収書には「軽減税率の対象品目である旨」と「税率ご…(続きを読む)
この度の大雨により被害を受けられた皆様方に、心よりお見舞い申し上げます。 さて、微力ながら税金関係のお役立ち情報を提供させていただきます。 【法人】 1.申告期…(続きを読む)
社宅や寮の取得の消費税コードについて解説します。 従業員から使用料を徴収せず、 無償で貸し付ける ことがその取得の時点で客観的に明らかな社宅や従業員寮は 居住用…(続きを読む)