2021.12.19
令和3年度(2021年度)税理士試験の合格発表がありました。
新型コロナウイルスの影響が続く中、大変厳しい受験環境だったかと思います。
合格された方、本当におめでとうございます。
合格の実力は十分備わりながらも残念ながら合格に至らなかった方も、随分いらっしゃると思います。なかなか立ち直って前向きになれない人も多いはずです。
しかし、悔しい思いを抱えつつも、いつの日か気持ちを切り替えて、また、挑んでいただけたらと思います。
ここでは、過去5年間の受験者数と合格者数の推移をご紹介致します。
以前、当事務所が経営革新等支援機関の認定を頂いたことを 事務所だよりでお伝えしましたが この「経営革新等支援機関の認定」を頂いたことで 一体どのように、中小企業…(続きを読む)
リバモとは リバースモーゲージの略称です。 リバースモーゲージとは、自宅を担保にして、死亡したときに担保となっていた不動産を売却し、借入金を返済する仕組みです。…(続きを読む)
不動産取得税 不動産取得税は、日本国内で不動産を取得する際に課税される税金です。 しかし、あまりにも少額の場合は、課税しないことにしています。 これが、不動産取…(続きを読む)
「こひょう」とは? 固定資産税評価額(こていしさんぜいひょうかがく)のことを、省略して「こひょう」と言ったりします。 確かに「こていしさんぜいひょうかがく」だと…(続きを読む)
設立後に本店所在地とは別の市区町村で事業を行う場合の均等割についてです。 複数の市区町村で事業をしている場合、事務所または事業所のある市区町村に申告納税します。…(続きを読む)
インボイスと独占禁止法について考察してみたいと思います。 各種の報道によりますと、 10月から始まる「インボイス制度」をめぐり、 JT(日本たばこ…(続きを読む)