法人が本店とは別に支店を作った場合、法務局への登記は必要なのでしょうか?
支店と言っても、規模は様々です。
大きな建物を構えて営業する場合もあれば、単にコワーキングスペースを使う場合や、一時的に間借りするような場合もあるでしょう。
今回は、支店の登記について触れたいと思います。
・会社法上の支店を設置するためには、取締役会の承認を受けたうえで、法務局への登記申請が義務付けられています。
・ただし、本店の管理下で営業する一拠点であれば、支店を登記する必要はありません。
・法人住民税は、登記の有無にかかわらず、課税されるか否かの判定が必要です。
法人住民税は、資本金の規模によります。
資本金が1000万円以下の法人では、都道府県に対して年間で約21,000円、市区町村に対して約50,000円となっています。
こちらの記事では、本店所在地とは別の市区町村で事業を行う場合の均等割についてご説明しておりますので、あわせてお読みください。
【2013年3月17日】平成25年4月1日以後開始事業年度から『過大支払利子税制』が適用されます。 この制度は、『海外の関連会社に支払う「純支払利子等」のうち「…(続きを読む)
所得拡大促進税制における賃金台帳とはどういったものかについて、検討してみたいと思います。 ※以下、私的な見解を含みますので、その点はご容赦下さい。 …(続きを読む)
事業承継をする前に会社の株主の把握をしていないと、会社が乗っ取られてしまうなどの 思わぬ事トラブルが起こるかもしれません。 これを未…(続きを読む)
(為替相場の著しい変動があった場合の外貨建資産等の換算) 法人税法上の期末時換算法により、資産負債を評価する場合でも、為替の含み損が発生していれば…(続きを読む)
最近、何かと話題のLEDランプ、電気代削減のため、導入される企業も増えています。しかし、規模によっては相当多額になることもあります。 では、その税務処理はどうな…(続きを読む)
キャッシュカードを使った時などにたまったポイントの税金について、皆さん、悩まれたことはありませんか? 楽天カードや、PAYPAY、Dポイントなどな…(続きを読む)