2021.11.10
18歳以下への10万円相当の給付金について、
所得制限が960万円で決まりのようです。
ここで疑問なのが、所得制限960万円って、どのように判定するのか。
つまり、ここで言う所得って、何なのか?
ということです。
給与の年収が960万円なのか?
あるいは、給与の手取りが960万円なのか?
自営業の人はどうするのか?
共働きの人は・・・?
色々な疑問が出てきます。
この点、児童手当と同じ基準で計算するということになりそうです。
では、児童手当の判定における所得制限とはどのように計算するのでしょうか?
給与は、年収から給与所得控除額を引いた金額です。
自営業のかたは、年間売上額ではなく、必要経費等を引いた金額です。
共働きのかたは、いずれか多い方のみで計算します。
そこから、ひとり親控除や医療費控除などの金額を引いて・・・、
さらに8万円を差し引て計算します。
なかなか、ややこしいですね・・・(^-^;
なお、詳細は以下の当事務所のブログ記事にて紹介しておりますので、ご確認いただければと思います。
また、以下の横浜市のページは、非常にわかりやすく参考になると思いましたので、ご紹介させていただきます。
減価償却費の見積もり計上についてお話します。 経理担当者に求められるものの一つとして 「現在の自社の状況把握ができていること」があげられます。 実務においては突…(続きを読む)
以前もブログで書いたことがあるんですが、(2020.8.11 Cisco Webexの読み方??) オンライン会議やテレワークおいて使用する、Webexというシ…(続きを読む)
またまた、Webexの読み方について書いてみたいと思います。 どうやら『Webex』の日本語読みとしては、『ウェベックス』が正しいのであろうことかと思っていまし…(続きを読む)
平成24年分の給与所得の源泉徴収票の新様式が公表されました。 平成22年度税制改正により、平成24年1月1日以後に締結される生命保険契約等から、生命保険料控除が…(続きを読む)
最近、何かと話題のLEDランプ、電気代削減のため、導入される企業も増えています。しかし、規模によっては相当多額になることもあります。 では、その税務処理はどうな…(続きを読む)
令和3年度(2021年度)税理士試験の合格発表がありました。 新型コロナウイルスの影響が続く中、大変厳しい受験環境だったかと思います。 合格された方、本当におめ…(続きを読む)