2021.09.20
本店に実態がない場合の納税地は、どこになるのでしょうか。
例えば、本店は東京で、支店が岡山にあるとします。
この場合、本店で事業を行っていなくとも、国税は基本的には本店登記された東京で納税が必要です。
他方、地方税は、「事業所がある地域の都道府県税事務所と市区町村」となっています。
よって、本店に社員や設備がなく、本店では継続して事業を行っていないのであれば、支店の地域で申告納付することになります。
よって、今回の事例では、
国税は東京、地方税は岡山に申告することになります。
事業再構築補助金の申請には①売上の減少②事業計画の策定③付加価値額の増加、の3要件を満たす必要があります。 経済産業省の回答によると、付加価値額の定義については…(続きを読む)
【更新日:2022年10月13日】 マッサージ、鍼灸、柔道整復師、整骨院、整体師について注意すべき税務問題をまとめました。 収益の計上時期 これらの業種の収入は…(続きを読む)
確定申告の時期がやってまいりました。 青色申告で複式簿記で記帳していくにあたって、「借方(かりかた)と貸方(かしかた)」を理解していく必要があります。 なぜ、借…(続きを読む)
【2013年3月17日】平成26年4月1日から消費税率が8%に引き上げられることになりました。新税率への移行に伴い様々な経過措置がございます。今回はそのうち代表…(続きを読む)
キャッシュカードを使った時などにたまったポイントの税金について、皆さん、悩まれたことはありませんか? 楽天カードや、PAYPAY、Dポイントなどな…(続きを読む)
【2012年10月14日】移転価格税制における独立企業間価格のドキュメンテーションについてご説明します。 そもそもドキュメンテーションとは、「文書」又は「文書を…(続きを読む)