2021.09.20
本店に実態がない場合の納税地は、どこになるのでしょうか。
例えば、本店は東京で、支店が岡山にあるとします。
この場合、本店で事業を行っていなくとも、国税は基本的には本店登記された東京で納税が必要です。
他方、地方税は、「事業所がある地域の都道府県税事務所と市区町村」となっています。
よって、本店に社員や設備がなく、本店では継続して事業を行っていないのであれば、支店の地域で申告納付することになります。
よって、今回の事例では、
国税は東京、地方税は岡山に申告することになります。
令和3年2月15日、遂に事業再構築補助金について、随分とわからなかった部分が公表されました。 今回は、スケジュールを確認してみます。 ①事業計画を策定 ここは…(続きを読む)
さて、当事務所では、過去、Cisco Webexというシステムの読み方について、見解を述べてきました。 「シスコウェブイーエックス」「シスコウェブエックス」「シ…(続きを読む)
事業復活支援金の概要が公表されました。 開始時期については、 「1月24日の週後半から登録確認機関での事前確認受付を開始し、 1月31日の週から事…(続きを読む)
【2012年6月15日】 事業所税とは、事業所の延べ床面積が1,000㎡を超える場合、又は従業者数が100人を超える場合のいずれかに該当すればかかります。 面積…(続きを読む)
またまた、Webexの読み方について書いてみたいと思います。 どうやら『Webex』の日本語読みとしては、『ウェベックス』が正しいのであろうことかと思っていまし…(続きを読む)
平成24年4月から「子ども手当」改め「(新)児童手当」が始まりました。 中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している方に対して、…(続きを読む)