MENU

お役立ち情報

「借方と貸方」とは?簡単な覚え方と意味を解説

確定申告の時期がやってまいりました。
青色申告で複式簿記で記帳していくにあたって、「借方(かりかた)と貸方(かしかた)」を理解していく必要があります。

なぜ、借方というのか?
なぜ、貸方というのか?

悩まれた方も多いと思います。😔
今回は借方・貸方の意味について、簡単な覚え方についても解説したいと思います。

借方・貸方とは?

複式簿記で記帳していく中で、勘定科目の金額を右側と左側に分けて記入します。
その左右に分けて記入する箇所のうち、左側のことを「借方」、右側のことを「貸方」といいます。

慣れないうちは分かりにくいかもしれません。大切なのは、取引の原因と結果を左右に分けて記録するというルールです。

そもそも、なぜ借方・貸方というのか?由来は?

なぜ、借方・貸方というのでしょうか?実はこれ、深い意味はありません。😲

語源は、複式簿記が生まれた中世イタリア。

帳簿の左側の列にお金を借りている人(帳簿をつけている本人からすると貸付ている人)を、
帳簿の右側の列にお金を貸してくれている人(帳簿をつけている本人からすると借入先)を
記載していたから、と言われています。

しかし、相手目線からすると、借り入れが借方、貸付が貸方ですが、本人目線からすると、貸付が借方、借り入れが貸方となってしまいます。🥴

あまり深く考えずに、左が借方、右が貸方、と覚えたほうが、いいと思います😅💦

「借方と貸方」の簡単な覚え方

でも借方と貸方、文字も似ていて覚えにくい・・・そんな方に、「借方と貸方」の簡単な覚え方を2つ紹介したいと思います。

①「り」と「し」の方向で覚える

まず、一つ目。文字の違う「り」「し」の文字で覚える方法です。

「かりかた」の「り」の払いが左を向いているので・・・借方は左側

「かしかた」の「し」の払いが右を向いているので・・・貸方は右側

②キャッチボールをイメージして覚える

そして、二つ目の覚え方ですが、右利きのキャッチボールをイメージしてください。

左手でボールを受ける・・・入ってくるものを左(借方)へ

右手でボールを投げる・・・出ていくものを右(貸方)へ

左手で受けて、右手で投げる。このイメージで覚えると、理解しやすくなるかと思います。

 

いかがでしょうか?左・右の覚え方と合わせて、ぜひご活用ください。

税理士をお探しの方

『経理・税金にくわしい税理士に経理や確定申告を依頼したい!』
『本業が忙しいので、経理・確定申告を丸ごとお任せしたいのですが…』

など、経理・税金を気軽にお任せできる税理士をお探しでしたら、澁谷典彦税理士事務所までお気軽にお問い合わせください。
期日までに書類をポストに投函するだけで、面倒な会計作業・確定申告の手間を解消できます。

澁谷典彦税理士事務所の丸投げサービスについては、詳しくはこちらから。

ポスト投函だけなので全国の方が対象。まずはお問い合わせください。

「複式簿記」関連記事

複式簿記については、このような記事もありますので合わせてご確認ください。

青色申告と白色申告の違い

お問合せはこちらからどうぞ

お問合せはこちらからどうぞ

関連記事

pagetop

086-255-3200