2021.07.07
確定申告の時期がやってまいりました。
青色申告で複式簿記で記帳していくにあたって、「借方(かりかた)と貸方(かしかた)」を理解していく必要があります。
なぜ、借方というのか?
なぜ、貸方というのか?
悩まれた方も多いと思います。😔
今回は借方・貸方の意味について、簡単な覚え方についても解説したいと思います。
複式簿記で記帳していく中で、勘定科目の金額を右側と左側に分けて記入します。
その左右に分けて記入する箇所のうち、左側のことを「借方」、右側のことを「貸方」といいます。
慣れないうちは分かりにくいかもしれません。大切なのは、取引の原因と結果を左右に分けて記録するというルールです。
なぜ、借方・貸方というのでしょうか?実はこれ、深い意味はありません。😲
語源は、複式簿記が生まれた中世イタリア。
帳簿の左側の列にお金を借りている人(帳簿をつけている本人からすると貸付ている人)を、
帳簿の右側の列にお金を貸してくれている人(帳簿をつけている本人からすると借入先)を
記載していたから、と言われています。
しかし、相手目線からすると、借り入れが借方、貸付が貸方ですが、本人目線からすると、貸付が借方、借り入れが貸方となってしまいます。🥴
あまり深く考えずに、左が借方、右が貸方、と覚えたほうが、いいと思います😅💦
でも借方と貸方、文字も似ていて覚えにくい・・・そんな方に、「借方と貸方」の簡単な覚え方を2つ紹介したいと思います。
まず、一つ目。文字の違う「り」「し」の文字で覚える方法です。
「かりかた」の「り」の払いが左を向いているので・・・借方は左側
「かしかた」の「し」の払いが右を向いているので・・・貸方は右側
そして、二つ目の覚え方ですが、右利きのキャッチボールをイメージしてください。
左手でボールを受ける・・・入ってくるものを左(借方)へ
右手でボールを投げる・・・出ていくものを右(貸方)へ
左手で受けて、右手で投げる。このイメージで覚えると、理解しやすくなるかと思います。
いかがでしょうか?左・右の覚え方と合わせて、ぜひご活用ください。
『経理・税金にくわしい税理士に経理や確定申告を依頼したい!』
『本業が忙しいので、経理・確定申告を丸ごとお任せしたいのですが…』
など、経理・税金を気軽にお任せできる税理士をお探しでしたら、澁谷典彦税理士事務所までお気軽にお問い合わせください。
期日までに書類をポストに投函するだけで、面倒な会計作業・確定申告の手間を解消できます。
澁谷典彦税理士事務所の丸投げサービスについては、詳しくはこちらから。
ポスト投函だけなので全国の方が対象。まずはお問い合わせください。
複式簿記については、このような記事もありますので合わせてご確認ください。
去る1月20日(金)、岡山西税務署と中国税理士会岡山西支部との税務連絡協議会に行って参りました。そのなかで「ダイレクト納付」のお話がありました。 ダイレクト納付…(続きを読む)
「こひょう」とは? 固定資産税評価額(こていしさんぜいひょうかがく)のことを、省略して「こひょう」と言ったりします。 確かに「こていしさんぜいひょうかがく」だと…(続きを読む)
賃借料や保険料など、一定期間分のサービスへの支払いをあらかじめ一括で行う場合、費用として損金処理を行うのは、いつが適当なのでしょうか? こちらについては、支払い…(続きを読む)
ここまで5回にわたりポイントと税金関係について、所得税を中心にお話をしてきましたが、消費税の処理はどうなるのでしょうか。 一般の消費者の場合は関係ないのですが、…(続きを読む)
電卓の便利機能について、カシオ電卓とシャープ電卓を使って説明しています!
確定申告の時期がやってまいりました。 青色申告で複式簿記で記帳していくにあたって、「借方(かりかた)と貸方(かしかた)」を理解していく必要があります。 なぜ、借…(続きを読む)