2021.07.07
簿記を勉強し始めますと、借方と貸方という言葉が出てきます。
なぜ、借方というのか?
なぜ、貸方というのか?
悩まれた方も多いと思います。😔
実はこれ、深い意味はありません。😲
語源は、複式簿記が生まれた中世イタリアで、
帳簿の左側の列に、お金を借りている人(帳簿をつけている本人からすると貸付ている人)を、
帳簿の右側の列に、お金を貸してくれている人(帳簿をつけている本人からすると借入先)を記載していたから、と言われています。
しかし、相手目線からすると、借り入れが借方、貸付が貸方ですが、
本人目線からすると、貸付が借方、借り入れが貸方となってしまいます。🥴
あまり深く考えずに、左が借方、右が貸方、と覚えたほうが、いいと思います😅💦
関連記事 ↓
「借方と貸方」の簡単な覚え方
去る1月20日(金)、岡山西税務署と中国税理士会岡山西支部との税務連絡協議会に行って参りました。そのなかで「ダイレクト納付」のお話がありました。 ダイレクト納付…(続きを読む)
確定申告の時期がやってまいりました。 青色申告で複式簿記で記帳していくにあたって、「借方(かりかた)と貸方(かしかた)」を理解していく必要があります。 今回は「…(続きを読む)
領収書を電子データで送信をした場合、印紙税は納める必要はありません。 そもそも、印紙税とは… 代金の授受や契約の締結に印紙税がかかるわけではありません。 領収書…(続きを読む)
電卓の便利機能について、カシオ電卓とシャープ電卓を使って説明しています!
ここまで5回にわたりポイントと税金関係について、所得税を中心にお話をしてきましたが、消費税の処理はどうなるのでしょうか。 一般の消費者の場合は関係ないのですが、…(続きを読む)
PCA会計は、消費税区分を細かく設定でき、プロ仕様の非常に優秀な会計ソフトと言えます。 いつも大変お世話になっております。 今回は、そのPCA会計…(続きを読む)