事業再構築補助金の申請には①売上の減少②事業計画の策定③付加価値額の増加、の3要件を満たす必要があります。
経済産業省の回答によると、付加価値額の定義については「営業利益、人件費、減価償却費を足したもの」とあります。ものづくり補助金をはじめとした他の補助金においても同じ定義でしたので、今回も同様の捉え方で問題なさそうです。
営業利益と人件費について、具体的に指す内容は以下の通りです。
営業利益…売上高から売上原価、営業費用(販売費および一般管理費)を除いたもの
人件費…いわゆる「給料」に関するもの(賞与や役員報酬も含む)に加え、退職金や福利厚生費、法定福利費なども含まれます
事業再構築補助金の申請においては、
①3~5年で付加価値額の年率平均3.0%(グローバルV字回復枠は5.0%)以上の増加
②従業員一人当たり付加価値額の年率平均3.0%(同5.0%)以上の増加
上記いずれかの達成を見込む事業計画の策定が求められます。
現時点の情報では公募開始から約1ヶ月で申請期限という見込みですので、申請に必要な資料や事業計画策定の準備は早急に進めた方が良さそうです。
申請するかどうか検討されている方は、概要を掴むという意味でも認定経営革新等支援機関へ一度ご相談されてはいかがでしょうか。
令和3年2月15日、遂に事業再構築補助金について、随分とわからなかった部分が公表されました。 今回は、スケジュールを確認してみます。 ①事業計画を策定 ここは…(続きを読む)
【2012年8月14日】個人事業税の納付期限は8月末と11月末です。皆さまのお手元にも都道府県(岡山市の場合は備前県民局)から納税通知書が届いている頃かと思いま…(続きを読む)
労災保険の保護の対象とならない事業主等(労働者以外)でも、その業務の実情などからみて、特に労働者に準じて保護することが適当であると認められる一定の方には、特別に…(続きを読む)
最近、金額が大きいこともあり、事業再構築補助金が注目されがちですが、 同様の補助金として以前からものづくり補助金があります。 今回は、その8次申請と9次申請のス…(続きを読む)
以前もブログで書いたことがあるんですが、(2020.8.11 Cisco Webexの読み方??) オンライン会議やテレワークおいて使用する、Webexというシ…(続きを読む)
平成24年分の給与所得の源泉徴収票の新様式が公表されました。 平成22年度税制改正により、平成24年1月1日以後に締結される生命保険契約等から、生命保険料控除が…(続きを読む)