2021.03.09
Q35.では
従業員数にパートやアルバイトも含まれるのか。
との問いに対し、
一般的なパート、アルバイトは従業員に含まれます。具体的には、従業員(常勤従業員)は、労働基準法第20条に基づく「予め解雇の予告を必要とする者」と定義する予定です。
とのことでした。
言い換えると、パート、アルバイト、正社員、契約社員、派遣社員等の呼び方に関わらず、「予め解雇の予告を必要とする者」に該当しなければ従業員数に含めることができないということです。
「予め解雇の予告を必要とする者」とは、労働基準法第21条に規定される「解雇予告の適用除外」に該当しない者を言います。(下表参照)
労働基準法第21条 「解雇予告の適用除外」 |
① 日日雇い入れられる者 |
② 2箇月以内の期間を定めて使用される者 |
③ 季節的業務に4箇月以内の期間を定めて使用される者 |
④ 試の使用期間中の者 |
つまり、上記に該当する者は従業員数に含めることができません。
また、会社役員及び個人事業主も「予め解雇の予告を必要とする者」に該当しないという点も併せてご留意ください。
国民年金保険料を現金で一括前納した際の、 Q.前納報奨金相当額は社会保険料控除の対象なのでしょうか? A.控除対象です。 なぜなら、前納報奨金相当…(続きを読む)
所得拡大促進税制における賃金台帳とはどういったものかについて、検討してみたいと思います。 ※以下、私的な見解を含みますので、その点はご容赦下さい。 …(続きを読む)
被扶養者に該当するかどうかの130万円未満の判定について、いったいどの時点で判定するのでしょうか? 原則 原則的には、申請時より向こう1年間の(見込み)収入で判…(続きを読む)
特別支給の老齢厚生年金とは・・・ 厚生年金保険の支給開始年齢が60歳から65歳に引き上げられました。 支給開始年齢を段階的に、スムーズに引き上げられるために設け…(続きを読む)
本日は障害年金についてです。 障害年金は老齢年金と違い、自分で書類を作成したり病院で診断書をもらったりするなど、面倒なことも多く申請を行っていない方が少なからず…(続きを読む)
平成24年4月から「子ども手当」改め「(新)児童手当」が始まりました。 中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している方に対して、…(続きを読む)