2021.03.05
国民年金保険料を現金で一括前納した際の、
Q.前納報奨金相当額は社会保険料控除の対象なのでしょうか?
A.控除対象です。
なぜなら、前納報奨金相当額は、一時所得の収入金額として扱われ、一時所得は50万円以内であれば、課税されないからです。
例を挙げると。。。
国民年金保険料を48万円納付する際に、現金で一括前納すると、47万円の
納付でOK!→ 1万円得した!! とします。
この1万円が「前納報奨金」です。
『 前納報奨金である、今回の1万円は課税対象なのか。
年末調整や確定申告での社会保険料控除の金額は48万円なのか、47万円
なのか。』
前述でも述べたように、前納報奨金は、一時所得の収入金額として扱われ、一時所得は、50万円以内であれば、課税されません。
また、『 社会保険料控除の金額は48万円 』で申告します。
今回の例では、所得税基本通達34-1-(12)が該当します。
「 所得税基本通達 (一時所得の例示) 」
34-1 次に揚げるようなものに係る所得は、一時所得に該当する。
((1)~(11)は割愛します。)
(12) 地方税法第41条第1項((個人の道府県民税の賦課徴収)、同法第321条第2項(個人の市県民税の納期前の納付)及び同法第365条第2項(固定資産税に係る納期前の納付))の規定により交付を受ける報奨金(業務用固定資産に係るものを除く。) 』
〈補足〉
一括前納の割引率や、前納方法などの詳細につきましては、国民年金機構のHPでご確認下さい。
関連記事(2年分を前納した場合)↓↓↓↓
国民年金保険料を前納した場合の年末調整について
日本の不動産価値に占める土地と建物の評価比率は、 土地:建物=8:2 アメリカを例とすると、土地と建物の評価比率は、 土地:建物=2:8 と言われています。 こ…(続きを読む)
お店が発行した未使用のポイントは費用になる?ならない? みなさん、「お店が発行したポイントで、まだお客様が使っていないポイント(以下「未使用ポイント」と言う。)…(続きを読む)
太陽光発電の余剰電力については、H21年11月から電力会社が買い取る制度が開始されていますが、確定申告が必要なのでしょうか。 この点につき国税庁は、今年の1月1…(続きを読む)
新規住宅の居住年から3年目に「従前住宅」を譲渡した場合に、従前住宅について居住用財産の譲渡特例を受けるときは、新規住宅について住宅ローン控除の適用が受けられませ…(続きを読む)
平成24年度税制改正法が3月30日参議院本会議で可決・成立しました。 主な内容と適用時期は以下の通りです。 【所得税】 ・給与所得控除の上限設定 内容:その年中…(続きを読む)
各種減額措置等(納税猶予の特例の適用を受けていることが条件) ①有価証券等の譲渡価額が国外転出の時の価額よりも下落している場合 納税…(続きを読む)