2021.03.05
国民年金保険料を現金で一括前納した際の、
Q.前納報奨金相当額は社会保険料控除の対象なのでしょうか?
A.控除対象です。
なぜなら、前納報奨金相当額は、一時所得の収入金額として扱われ、一時所得は50万円以内であれば、課税されないからです。
例を挙げると。。。
国民年金保険料を48万円納付する際に、現金で一括前納すると、47万円の
納付でOK!→ 1万円得した!! とします。
この1万円が「前納報奨金」です。
『 前納報奨金である、今回の1万円は課税対象なのか。
年末調整や確定申告での社会保険料控除の金額は48万円なのか、47万円
なのか。』
前述でも述べたように、前納報奨金は、一時所得の収入金額として扱われ、一時所得は、50万円以内であれば、課税されません。
また、『 社会保険料控除の金額は48万円 』で申告します。
今回の例では、所得税基本通達34-1-(12)が該当します。
「 所得税基本通達 (一時所得の例示) 」
34-1 次に揚げるようなものに係る所得は、一時所得に該当する。
((1)~(11)は割愛します。)
(12) 地方税法第41条第1項((個人の道府県民税の賦課徴収)、同法第321条第2項(個人の市県民税の納期前の納付)及び同法第365条第2項(固定資産税に係る納期前の納付))の規定により交付を受ける報奨金(業務用固定資産に係るものを除く。) 』
〈補足〉
一括前納の割引率や、前納方法などの詳細につきましては、国民年金機構のHPでご確認下さい。
関連記事(2年分を前納した場合)↓↓↓↓
国民年金保険料を前納した場合の年末調整について
下のグラフは、 築30年の木造住宅(建物の比率は80%)を1億円購入し、6年後に1億円で売却した場合のイメージです。 23年を経過した物件を購入した場合、 償却…(続きを読む)
セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)は、平成29年1月1日以降に、 健康の維持増進及び疾病の予防の取組として一定の取組を行う個人が、 スイッチOTC医…(続きを読む)
18歳以下への10万円相当の給付金について、 所得制限が960万円で決まりのようです。 ここで疑問なのが、所得制限960万円って、どのように判定するのか。 つま…(続きを読む)
ホームページの作成費用は、費用なのか資産なのか?という記事を書いてみました。 判定の考え方は、前回のブログをご確認いただきたいのですが、ここでは、私見を述べてみ…(続きを読む)
まず、源泉徴収が必要なものの原則(法律)はどうなっているか? 下記の報酬・料金等の支払をする者は、その支払の都度それぞれ所得税及び復興特別所得税を源泉徴収しなけ…(続きを読む)
不動産所得の金額の計算上生じた損失のうち、耐用年数を簡便法で計算した国外中古建物の減価償却費に相当する部分の損失については、生じなかったものとみなし、損益通算が…(続きを読む)