2021.03.05
国民年金保険料を現金で一括前納した際の、
Q.前納報奨金相当額は社会保険料控除の対象なのでしょうか?
A.控除対象です。
なぜなら、前納報奨金相当額は、一時所得の収入金額として扱われ、一時所得は50万円以内であれば、課税されないからです。
例を挙げると。。。
国民年金保険料を48万円納付する際に、現金で一括前納すると、47万円の
納付でOK!→ 1万円得した!! とします。
この1万円が「前納報奨金」です。
『 前納報奨金である、今回の1万円は課税対象なのか。
年末調整や確定申告での社会保険料控除の金額は48万円なのか、47万円
なのか。』
前述でも述べたように、前納報奨金は、一時所得の収入金額として扱われ、一時所得は、50万円以内であれば、課税されません。
また、『 社会保険料控除の金額は48万円 』で申告します。
今回の例では、所得税基本通達34-1-(12)が該当します。
「 所得税基本通達 (一時所得の例示) 」
34-1 次に揚げるようなものに係る所得は、一時所得に該当する。
((1)~(11)は割愛します。)
(12) 地方税法第41条第1項((個人の道府県民税の賦課徴収)、同法第321条第2項(個人の市県民税の納期前の納付)及び同法第365条第2項(固定資産税に係る納期前の納付))の規定により交付を受ける報奨金(業務用固定資産に係るものを除く。) 』
〈補足〉
一括前納の割引率や、前納方法などの詳細につきましては、国民年金機構のHPでご確認下さい。
関連記事(2年分を前納した場合)↓↓↓↓
国民年金保険料を前納した場合の年末調整について
【2012年7月8日】 所得税は超過累進税率といって、 例えば収入の多いプロ野球選手などはほとんど「税金で持って行かれる」し、 逆に収入の少ないかたは税率も低く…(続きを読む)
保険を個人契約から法人契約に変更した場合の注意点についてご紹介させて頂きます。 個人で契約した保険のすべての権利を法人に譲り受けることになります。法人は、解約返…(続きを読む)
マイホームを新築、購入または増改築等をした場合で、そのための住宅ローン等がある場合居住した年以後5年~15年間の各年で所得税の税額控除の摘要を受けることができま…(続きを読む)
以前、確定申告により税金が還付されるケースとして「医療費控除」という制度をご案内しました。 今回は、以前説明を省略していた医療費控除という制度の注意点についてお…(続きを読む)
復興特別所得税が創設されましたのでお知らせします。 所得税について、H25年からH49年まで25年間、2.1%の復興特別所得税が上乗せされます。例えば、年間10…(続きを読む)
フリマアプリなどで、使わなくなったものを売って、収入を得た場合、この収入は課税されるのか、非課税なのか、申告が必要なのか、疑問に思ったことはありませんか?? &…(続きを読む)