2021.02.05
【2013年2月3日】
病院でなく薬局やドラッグストアで風邪薬を買った場合も、
医療費控除の対象になります。
風邪薬などの治療のための一般的な医薬品については、
医師の処方や指示がなくても医療費控除の対象となるからです。
よって、他にも
足を捻挫したための湿布薬、頭痛・腹痛などの痛み止めなども
医療費控除の対象となります。
領収書でなくレシートでも結構です。
対象にならないと思って捨てている方も多いと思います。
とりあえず、
家族の医療費の領収書は一年分まとめて保管しておいて、
翌年の確定申告時期に集計されることをお勧めします。
最近、ウーバーイーツ(UberEats)をよく見かけるようになりました。🚴 このウーバーイーツ(Uber Eats)の配達員の方々の税金関係につい…(続きを読む)
以前、確定申告により税金が還付されるケースとして「医療費控除」という制度をご案内しました。 今回は、医療費控除の計算の際に差し引かれる「保険等」についてお話しさ…(続きを読む)
前回、小規模企業共済制度についてご紹介しました。 その解約手当金の受け取りについてですが、事業を続けていても受け取る方法があります。 事業をやめた時、廃業した時…(続きを読む)
控除所得税相当額[③]? 所得税の確定申告について、 「分配時調整外国税相当額控除に関する明細書」の「1 特定口座の配当等(源泉徴収選択口座内配当等)及び未成年…(続きを読む)
電子帳簿保存法の義務化が2年猶予されるそうです。 申し出があった場合に、猶予されるそうですが、この申し出って、 いつまでに、どのように申し出ればいいのか。 &n…(続きを読む)
源泉所得税の納付が一日でも遅れてしまいますと、不納付加算税が課されます。 ただし、以下の場合等は課されません。 ①不納付加算税の金額が5000円未…(続きを読む)