2021.02.05
【2013年2月3日】
病院でなく薬局やドラッグストアで風邪薬を買った場合も、
医療費控除の対象になります。
風邪薬などの治療のための一般的な医薬品については、
医師の処方や指示がなくても医療費控除の対象となるからです。
よって、他にも
足を捻挫したための湿布薬、頭痛・腹痛などの痛み止めなども
医療費控除の対象となります。
領収書でなくレシートでも結構です。
対象にならないと思って捨てている方も多いと思います。
とりあえず、
家族の医療費の領収書は一年分まとめて保管しておいて、
翌年の確定申告時期に集計されることをお勧めします。
平成24年度税制改正法が3月30日参議院本会議で可決・成立しました。 主な内容と適用時期は以下の通りです。 【所得税】 ・給与所得控除の上限設定 内容:その年中…(続きを読む)
以前、確定申告により税金が還付されるケースとして「医療費控除」という制度をご案内しました。 今回は、以前説明を省略していた医療費控除という制度のより有効な利用に…(続きを読む)
青色申告は、「事業開始等の日から2月以内」が届出期限となります。 また、その申請書には、本年1月 16 日以後新たに業務を開始した場合、「その開始した年月日」を…(続きを読む)
現在、NISA(少額投資非課税制度)についてテレビCM等が頻繁に行われていますがどういった制度かと言いますと、毎年100万円を上限とする新規に購入した株式等を対…(続きを読む)
経済成長に必要な成長資金の供給を促すとともに、人生100年時代にふさわしい家計の安定的な資産形成を支援していく観点から、NISA制度が次の通り見直されます。 &…(続きを読む)
お店が発行した未使用のポイントは費用になる?ならない? みなさん、「お店が発行したポイントで、まだお客様が使っていないポイント(以下「未使用ポイント」と言う。)…(続きを読む)