家賃支援給付金の益金計上時期についての意見を書いてみます。
法人税基本通達2-1-40 により、持続化給付金と同様に、支払い決定を受けた事業年度となるのか。
それとも、
法人税基本通達2-1-42 により、雇用調整助成金と同様に、原因事実があった事業年度での見積もり計上でしょうか。
通達を読む限りは、
通達2-1-42で列挙されている「雇用保険法、労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律、障害者の雇用の促進等に関する法律等の法令の規定等に基づき交付を受ける給付金等」には該当しないため、
原則通り通達2-1-40により「当該金額の支払がたとえ将来の逸失利益又は経費の発生等当該事業年度後の各事業年度において生ずることが見込まれる費用又は損失の補填に充てることを目的とするものであるとしても、その支払を受けた日の属する事業年度の益金の額に算入する」にあてはまると考えました。
よって、家賃支援給付金の益金計上時期については、支払い決定を受けた事業年度となるのではないかと考えましたが、このあたりのことは、金額的にも大きいため、国税庁や経済産業省から正式な見解を示していただければ助かります。
※この論点について、当事務所では令和2年10月11日にもブログしております。
https://www.shibuya-zei.jp/syotoku/%e5%ae%b6%e8%b3%83%e6%94%af%e6%8f%b4%e7%b5%a6%e4%bb%98%e9%87%91%e3%81%ae%e7%9b%8a%e9%87%91%e8%a8%88%e4%b8%8a%e6%99%82%e6%9c%9f%e3%81%af%ef%bc%9f%e2%91%a1.html
小規模企業共済制度について 小規模企業共済制度とは、独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)が運営している共済制度です。 この制度は、個人事業をやめた時、会…(続きを読む)
以前、当事務所において経営革新等支援機関の認定を頂きました。 経営革新等支援機関とは、金融機関や税理士などが 「中小企業経営力強化支援法」に基づき国から認定を受…(続きを読む)
現在、NISA(少額投資非課税制度)についてテレビCM等が頻繁に行われていますがどういった制度かと言いますと、毎年100万円を上限とする新規に購入した株式等を対…(続きを読む)
お店が発行した未使用のポイントは費用になる?ならない? みなさん、「お店が発行したポイントで、まだお客様が使っていないポイント(以下「未使用ポイント」と言う。)…(続きを読む)
日本の不動産価値に占める土地と建物の評価比率は、 土地:建物=8:2 アメリカを例とすると、土地と建物の評価比率は、 土地:建物=2:8 と言われています。 こ…(続きを読む)
【2013年1月20日】毎年3月15日までに確定申告をしなければなりませんが、確定申告では医療費控除という制度があります。医療費控除は年末調整では計上できません…(続きを読む)