2020.02.12
65歳になってもまだまだ元気に働き続けながら年金を受給しようとすると、
年金額の一部または全額が支給停止される制度です。
支給停止される額については下図のフローチャートで見ることができます。
基本月額とは、
加給年金を除いた老齢厚生(退職共済)年金(報酬比例部分)の月額
総報酬月額相当額とは、
(その月の標準報酬月額)+ (その月以前1年間の標準賞与額の合計)÷12
で計算されます。
また、株式会社(個人事業以外)の社長や役員が所有している土地建物などを
うまく利用することで、支給停止の条件から外れるだけでなく、
会社の節税や社長の社会保険料の減額などのメリットを受けられることがあります。
次回は、事例で解説致します。
65歳になってもまだまだ元気に働き続けながら年金を受給しようとすると、 年金額の一部または全額が支給停止される制度です。 支給停止される額については下図のフロー…(続きを読む)
国民年金保険料は、以前から半年分や1年度分を前納することで 最大年間3,840円の割引を受けることが出来ていたのですが 平成26年の4月から2年分の前納が可能と…(続きを読む)
前回に引き続き、65歳以降の在職老齢年金についてです。 例えば…67歳の社長で賞与なしを前提とします。 老齢厚生年金のひと月当たり10万円の支給と…(続きを読む)
特別支給の老齢厚生年金とは・・・ 厚生年金保険の支給開始年齢が60歳から65歳に引き上げられました。 支給開始年齢を段階的に、スムーズに引き上げられるために設け…(続きを読む)
令和2年6月6日 社会保険労務士会の総会に行ってきました。 新型コロナウイルスの影響で、かなり小規模な会となりました。 雇用調整助成金など、支援策として取り組ま…(続きを読む)
国民年金保険料を現金で一括前納した際の、 Q.前納報奨金相当額は社会保険料控除の対象なのでしょうか? A.控除対象です。 なぜなら、前納報奨金相当…(続きを読む)