2020.02.12
65歳になってもまだまだ元気に働き続けながら年金を受給しようとすると、
年金額の一部または全額が支給停止される制度です。
支給停止される額については下図のフローチャートで見ることができます。
基本月額とは、
加給年金を除いた老齢厚生(退職共済)年金(報酬比例部分)の月額
総報酬月額相当額とは、
(その月の標準報酬月額)+ (その月以前1年間の標準賞与額の合計)÷12
で計算されます。
また、株式会社(個人事業以外)の社長や役員が所有している土地建物などを
うまく利用することで、支給停止の条件から外れるだけでなく、
会社の節税や社長の社会保険料の減額などのメリットを受けられることがあります。
次回は、事例で解説致します。
本日は障害年金についてです。 障害年金は老齢年金と違い、自分で書類を作成したり病院で診断書をもらったりするなど、面倒なことも多く申請を行っていない方が少なからず…(続きを読む)
労働者の本人申請による「コロナ対策の休業支援金・給付金」について、事業主の協力方が得られずに、申請・支給に至らないケースもあるそうです。 厚生労働省の対策につい…(続きを読む)
e-GOVで賞与支払届や算定基礎届等の書類を作成する際に、都道府県コードという二ケタの数字を入力しなければなりません。 ちなみに、当事務所の所在地である岡山県の…(続きを読む)
社長の給与をゼロにしたら、社会保険はどのようになるのでしょうか。 (代取の特例は、また別のルールとしてありますが、今回は触れませんね。) 原則 ・役員報酬に応じ…(続きを読む)
所得拡大促進税制における賃金台帳とはどういったものかについて、検討してみたいと思います。 ※以下、私的な見解を含みますので、その点はご容赦下さい。 …(続きを読む)
特別支給の老齢厚生年金とは・・・ 厚生年金保険の支給開始年齢が60歳から65歳に引き上げられました。 支給開始年齢を段階的に、スムーズに引き上げられるために設け…(続きを読む)