2019.12.09
令和1年10月より消費税が10%に増税され、それと同時に軽減税率制度がスタートしました。
これに伴い、請求書・領収書には「軽減税率の対象品目である旨」と「税率ごとに合計した対価の額(税込)」を記載する必要があります。
ただ、3万円未満の少額な取引や自動販売機からの購入など、請求書等の交付を受けなかったことにつき、やむを得ない理由があるときは、現行どおり、必要な事項を記載した帳簿の保存のみで仕入税額控除の要件を満たすこととなります。
また、「軽減税率の対象品目である旨」と「税率ごとに合計した対価の額(税込)」の記載がない請求書等を交付された場合であっても、交付を受けた事業者が、これらの項目を追記し、保存することで、仕入税額控除を行うことが認められます。(イメージ1)
イメージ1
本日は飲食料品や宅配新聞に適用される、「消費税の軽減税率」について書きたいと思います。 消費税の軽減税率とは? 消費税の税率は平成31年10月から10%になりま…(続きを読む)
消費税の転嫁拒否等の表示の是正に関する特別措置 禁止されている表示の具体例として、 (1)取引の相手方に消費税を転嫁していない旨の表示 例)消費…(続きを読む)
売り手側の少額な返還インボイスの交付義務免除 問題の概要 少額な返還インボイスの交付義務免除について、解説してみたいと思います。 売掛金の入金の時になぜか、振込…(続きを読む)
キャッシュカードを使った時などにたまったポイントの税金について、皆さん、悩まれたことはありませんか? 楽天カードや、PAYPAY、Dポイントなどな…(続きを読む)
有料老人ホームや小中学校などで提供される食事(給食等)は、 入居者・生徒らの選択によるものではなく、提供された食事を食べざるを得ない状況であることから、ケータリ…(続きを読む)
本年10月の消費税率引き上げとともにキャッシュレス決済のポイント還元策が始まります。経済産業省の補助もあり、今後キャッシュレス決済に対応する事業者(加盟店)が増…(続きを読む)