国外転出時課税の対象者は、
国外転出時において、(1)及び(2)のいずれにも該当する居住者です。
(1)所有等している対象資産の価額の合計が1億円以上であること。
(2)国外転出をする日前10年以内において国内に5年を超えて住所又は居所を有して
いること。
対象資産は、以下の通りです。
(注) 対象資産については、含み益があるかどうかにかかわらず、
全ての対象資産の価額の合計額が1億円以上となるかを判定します。
また、譲渡による所得が非課税となる国債、NISA口座内の有価証券や
国外で所有している有価証券等についても、対象資産に含まれます。
減額措置等については次回、説明します。
【2012年10月25日】移転価格税制の事前確認には、ユニラテラルAPAとバイラテラルAPAとマルチラテラルAPAとがあります。 なお、APAとは、Advanc…(続きを読む)
不動産所得の金額の計算上生じた損失のうち、耐用年数を簡便法で計算した国外中古建物の減価償却費に相当する部分の損失については、生じなかったものとみなし、損益通算が…(続きを読む)
【2012年8月26日】外国の子会社からの配当を内国法人が受け取った場合、その配当金の95%を益金に算入しないという制度です。 この制度は外国税額控除の間接税額…(続きを読む)
【2012年8月29日】≪事例≫この税制を説明する前に、国際間の税率の違いを利用した節税スキームをご紹介します。 日本の法人税率を40%、A国の税率も30%、…(続きを読む)
日本の不動産価値に占める土地と建物の評価比率は、 土地:建物=8:2 アメリカを例とすると、土地と建物の評価比率は、 土地:建物=2:8 と言われています。 こ…(続きを読む)
【2012年10月19日】Out-In-Out取引における移転価格税制上の独立企業間価格の算定方法についてご説明します。 そもそもOut-In-Out取引とは、…(続きを読む)