2019.04.03
外国子会社合算税制(タックスヘイブン対策税制)とは、
内国法人等が、法人税がゼロまたは税負担率が20%未満である軽課税国・地域(タックス・ヘイブン)に外国子会社を設立して所得を得ている場合に、それらの外国子会社等の所得を日本の親会社等の所得に合算して課税される税制です。
個人の場合、居住者であれば、所得の源泉地がどこであっても日本で課税されます。
法人の場合、外国に支店形態で進出した場合は、
国外源泉所得についても国内源泉所得と合算し、日本で課税することになります。
しかし、外国に子会社を設立した場合は、
外国法人は内国法人とは別人格であるため、原則として、合算課税を受けることはありません。
この仕組みを利用し、法人税の全くかからない国や、
日本の法人税に比して著しく負担割合の低い国にペーパー上の法人を設立し、
全体の租税負担の軽減を図ろうとする試みが行われるようになりました。
このような国際的な租税回避を図る行為に対処するための制度が
外国子会社合算税制(タックス・ヘイブン対策税制)です。
合算課税の対象や合算課税の適用を免除される場合等の具体的な内容については、次回行います。
【2012年10月15日】移転価格税制におけるロケーション・セービングとは、地理的市場に帰せられるコストに係る差異をいい、賃金水準、設備費等を主たる原因とするロ…(続きを読む)
国外転出時課税制度においては、一定の要件のもと、減額措置等を受けることができ ます。 納税猶予制度は、 国外転出の時までに納税管理人の届出書を提出…(続きを読む)
日本の不動産価値に占める土地と建物の評価比率は、 土地:建物=8:2 アメリカを例とすると、土地と建物の評価比率は、 土地:建物=2:8 と言われています。 こ…(続きを読む)
不動産投資の効果の一つとして、減価償却の活用による節税が挙げられます。 これは、海外の建物は日本の建物よりもマーケット価格が下がりにくいことと、 日本の所得税法…(続きを読む)
合算税制の対象となる子会社等(外国関係会社)とは、 居住者又は、内国法人によって発行済株式の50%を直接又は間接に保有されている 外国法人のことを言います。 &…(続きを読む)
国外転出時課税は、 国外転出をする時点で1億円以上の有価証券や未決済の信用取引などの対象資産を所有している一定の居住者に対して、国外転出の時に、国外転出の時の価…(続きを読む)