不動産投資の効果の一つとして、減価償却の活用による節税が挙げられます。
これは、海外の建物は日本の建物よりもマーケット価格が下がりにくいことと、
日本の所得税法上、不動産収入の所得よりも不動産譲渡の所得の方が税率が低くなる場合があることを利用した方法です。
まず、不動産所得についてです。
海外の不動産を購入した場合でも、日本の居住者であれば国内・海外の区別なく減価償却を活用することができます。
つまり、購入した海外不動産の建物部分を法律で定められた耐用年数で配分して日本で費用計上することができるということです。
建物の減価償却費に加え、管理費や補修費、住宅ローンの建物分への金利なども不動産所得から差し引くことができるようになり、税務上の不動産所得を大幅に圧縮することができます。
また、不動産所得は給与所得など他の所得との損益通算が可能です。
そのため、仮に不動産所得が赤字の場合、他の所得と合算され総所得は少なくなります。
所得税・住民税は総所得に対してかかるため、総所得が少なければかかる所得税・住民税も少なくなります。
これが、不動産の節税メリットと言えます。
詳細の説明は、次回行います。
【2012年10月21日】移転価格事務運営要領とは、1986年に制定された移転価格税制の執行に関して、国税庁が事務運営の指針を整備し、移転価格税制の適正で円滑な…(続きを読む)
合算税制の対象となる子会社等(外国関係会社)とは、 居住者又は、内国法人によって発行済株式の50%を直接又は間接に保有されている 外国法人のことを言います。 &…(続きを読む)
【2012年10月5日】去る9月20日(木)岡山プラザホテル(岡山県岡山市中区浜2-3-12)にて、「岡山東西支部合同研修会及び岡山西税務署との税務連絡協議会」…(続きを読む)
各種減額措置等(納税猶予の特例の適用を受けていることが条件) ①有価証券等の譲渡価額が国外転出の時の価額よりも下落している場合 納税…(続きを読む)
下のグラフは、 築30年の木造住宅(建物の比率は80%)を1億円購入し、6年後に1億円で売却した場合のイメージです。 23年を経過した物件を購入した場合、 償却…(続きを読む)
国外転出時課税は、 国外転出をする時点で1億円以上の有価証券や未決済の信用取引などの対象資産を所有している一定の居住者に対して、国外転出の時に、国外転出の時の価…(続きを読む)