不動産投資の効果の一つとして、減価償却の活用による節税が挙げられます。
これは、海外の建物は日本の建物よりもマーケット価格が下がりにくいことと、
日本の所得税法上、不動産収入の所得よりも不動産譲渡の所得の方が税率が低くなる場合があることを利用した方法です。
まず、不動産所得についてです。
海外の不動産を購入した場合でも、日本の居住者であれば国内・海外の区別なく減価償却を活用することができます。
つまり、購入した海外不動産の建物部分を法律で定められた耐用年数で配分して日本で費用計上することができるということです。
建物の減価償却費に加え、管理費や補修費、住宅ローンの建物分への金利なども不動産所得から差し引くことができるようになり、税務上の不動産所得を大幅に圧縮することができます。
また、不動産所得は給与所得など他の所得との損益通算が可能です。
そのため、仮に不動産所得が赤字の場合、他の所得と合算され総所得は少なくなります。
所得税・住民税は総所得に対してかかるため、総所得が少なければかかる所得税・住民税も少なくなります。
これが、不動産の節税メリットと言えます。
詳細の説明は、次回行います。
【2012年8月27日】現在、世界的に法人税率の値下げ合戦が行われています。また、外国企業の誘致を積極的に行うため、開発途上国等においては税制優遇措置を設けて租…(続きを読む)
不動産投資の効果の一つとして、減価償却の活用による節税が挙げられます。 これは、海外の建物は日本の建物よりもマーケット価格が下がりにくいことと、 日本の所得税法…(続きを読む)
【2012年10月20日】移転価格税制における国外関連者間の相殺に対する考え方についてご説明します。 国外関連者との取引において、お互いに相殺している取引がある…(続きを読む)
【2012年8月29日】≪事例≫この税制を説明する前に、国際間の税率の違いを利用した節税スキームをご紹介します。 日本の法人税率を40%、A国の税率も30%、…(続きを読む)
合算税制の対象となる子会社等(外国関係会社)とは、 居住者又は、内国法人によって発行済株式の50%を直接又は間接に保有されている 外国法人のことを言います。 &…(続きを読む)
【2012年10月7日】移転価格税制における事前確認制度とは、納税者である法人が独立企業間価格を算定し、その独立企業間価格が適正であるかどうかを事前に税務当局に…(続きを読む)