2018.12.14
保険を使った節税というものがあります。
典型的な使い方は以下の通りです。
例えば、税率30%として、
・1年目に100万円の利益(税金30万円)
・2年目も100万円の利益(税金30万円)
・3年目に180万円の赤字(税金0円)
という会社があったとします。
これに、全額損金になる保険に加入し、
・1年目に100万円を保険料の支払い
・2年目も100万円を保険料の支払い
・3年目に180万円の保険金の受取り
という保険契約を組み合わせると、
・1年目は0円の利益(税金0円)
・2年目も0円の利益(税金0円)
・3年目も0円の利益(税金0円)
となります。
3年目で退職金を支払う予定だったりすると、スケジュールも立てやすいというわけです。
ところが実際には、予定通り退職できない事情が発生してしまい、赤字と保険金の受取りがスケジュール通りにいかなくなったりします。
また、保険料を支払っている期間は資金が眠ってしまいますので、その分、会社の資金繰りは悪化します。
会社経営には予期せぬ事態がつきものですので、十分にご検討の上、ご契約下さい。
【2012年10月25日】移転価格税制の事前確認には、ユニラテラルAPAとバイラテラルAPAとマルチラテラルAPAとがあります。 なお、APAとは、Advanc…(続きを読む)
平成24年4月1日以後に取得した固定資産について定率法により減価償却を行う場合、250%定率法(1÷耐用年数×250%)の償却率ではなく、200%定率法(1÷耐…(続きを読む)
事業再構築促進補助金を受給したら、税金はかかるのでしょうか。 例えば、自己資金3000万円と補助金6000万円を合わせて、9000万円の建物を取得した場合、60…(続きを読む)
設立後に本店所在地とは別の市区町村で事業を行う場合の均等割についてです。 複数の市区町村で事業をしている場合、事務所または事業所のある市区町村に申告納税します。…(続きを読む)
保険を個人契約から法人契約に変更した場合の注意点についてご紹介させて頂きます。 個人で契約した保険のすべての権利を法人に譲り受けることになります。法人は、解約返…(続きを読む)
ホームページの作成費用は、費用になるのか資産になるのか?ということについて、以前こちらの記事で書いてきましたが、そもそも「全額を資産計上し、一切費用にならなかっ…(続きを読む)