2018.11.24
消費税の免税制度というものがあります。
これは、2年前の課税売上高が1000万円以下であれば、消費税を払わなくても構わないという制度です。
ところが、この制度には様々な特例があります。
その一つが、「消費税の新設法人」の制度です。
この制度は、資本金の額が1000万円を超える法人を設立した場合、設立第1期目から消費税の納税義務者になるという制度です。
例えば、資本金を900万円で法人を設立した場合、1期目と2期目は消費税がかかりません(一定の例外を除きます)。
ところが、資本金を1000万円で設立すると、1期目からいきなり消費税がかかります。
また、地方税の「均等割」という税金は、資本金や従業員数をもとに計算されます。
岡山市の場合、資本金1000万円までは年間で71,000円の税金ですが、1000万円を超えると182,500円となります。
一般的には資本金の額が大きいほど企業としての信頼度は高まりますが、節税のためには少し工夫もいりそうです。
令和1年10月より消費税が10%に増税され、それと同時に軽減税率制度がスタートしました。 これに伴い、請求書・領収書には「軽減税率の対象品目である旨」と「税率ご…(続きを読む)
問題の概要 少額な返還インボイスの交付義務免除について、解説してみたいと思います。 売掛金の入金の時になぜか、振込手数料が差し引かれていることってありますよね。…(続きを読む)
本年10月の消費税率引き上げとともにキャッシュレス決済のポイント還元策が始まります。経済産業省の補助もあり、今後キャッシュレス決済に対応する事業者(加盟店)が増…(続きを読む)
消費税の転嫁拒否等の行為の是正に関する特別措置の一例として、紹介します。 ◎買いたたきについて 買いたたきとは、特定事業者が、特定供給事業者から供…(続きを読む)
平成28年度税制改正において、国税の納付手段の多様化を図る観点から、 国税のクレジットカード納付制度が創設されました。 これに伴って、平成29年1月4日から従来…(続きを読む)
昨今では、多様な決済方法を一括して導入できることから、店舗とカードを発行する決済事業者の間に決済代行事業者を挟むことがあると思います(図2)。 この決済代行事業…(続きを読む)