2018.11.24
消費税の免税制度というものがあります。
これは、2年前の課税売上高が1000万円以下であれば、消費税を払わなくても構わないという制度です。
ところが、この制度には様々な特例があります。
その一つが、「消費税の新設法人」の制度です。
この制度は、資本金の額が1000万円を超える法人を設立した場合、設立第1期目から消費税の納税義務者になるという制度です。
例えば、資本金を900万円で法人を設立した場合、1期目と2期目は消費税がかかりません(一定の例外を除きます)。
ところが、資本金を1000万円で設立すると、1期目からいきなり消費税がかかります。
また、地方税の「均等割」という税金は、資本金や従業員数をもとに計算されます。
岡山市の場合、資本金1000万円までは年間で71,000円の税金ですが、1000万円を超えると182,500円となります。
一般的には資本金の額が大きいほど企業としての信頼度は高まりますが、節税のためには少し工夫もいりそうです。
ここまで5回にわたりポイントと税金関係について、所得税を中心にお話をしてきましたが、消費税の処理はどうなるのでしょうか。 一般の消費者の場合は関係ないのですが、…(続きを読む)
昨今では、多様な決済方法を一括して導入できることから、店舗とカードを発行する決済事業者の間に決済代行事業者を挟むことがあると思います(図2)。 この決済代行事業…(続きを読む)
消費税の転嫁拒否等の表示の是正に関する特別措置 禁止されている表示の具体例として、 (1)取引の相手方に消費税を転嫁していない旨の表示 例)消費…(続きを読む)
消費税の転嫁拒否等の行為の是正に関する特別措置の一例として、紹介します。 ◎買いたたきについて 買いたたきとは、特定事業者が、特定供給事業者から供…(続きを読む)
有料老人ホームや小中学校などで提供される食事(給食等)は、 入居者・生徒らの選択によるものではなく、提供された食事を食べざるを得ない状況であることから、ケータリ…(続きを読む)
キャッシュカードを使った時などにたまったポイントの税金について、皆さん、悩まれたことはありませんか? 楽天カードや、PAYPAY、Dポイントなどな…(続きを読む)