平成28年度税制改正において、国税の納付手段の多様化を図る観点から、
国税のクレジットカード納付制度が創設されました。
これに伴って、平成29年1月4日から従来の現金や銀行口座からの納付に加えて、
クレジットカードでの納付が可能になります。
クレジットカード納付を行うことでのメリット・デメリットは次のようなことが挙げられます。
○メリット
・カードの引き落とし日まで支払いを延長できる
・金融機関などに出向く手間がなくなり、事務負担が軽減される
・24時間納付が可能である
・カード会社によっては、クレジットカードのポイントが貯まる
○デメリット
・決済手数料がかかる
・領収証書が発行されない
・1,000万円以上の納付に対応していない
・納税証明書の発行に日数を要する
対応する税目や納付手続き等の詳細につきましては国税庁のHPをご確認ください。
https://www.nta.go.jp/index.htm
平成24年4月1日以後に取得した固定資産について定率法により減価償却を行う場合、250%定率法(1÷耐用年数×250%)の償却率ではなく、200%定率法(1÷耐…(続きを読む)
マイホームを新築、購入または増改築等をした場合で、そのための住宅ローン等がある場合居住した年以後5年~15年間の各年で所得税の税額控除の摘要を受けることができま…(続きを読む)
「マイナンバーカードをご存じですか?」😃 とお聞きすると、 「私は、マイナンバーを作っていません。」😎 とおっしゃる方もいますが、 マイナンバーは、すでに全国民…(続きを読む)
【2012年7月8日】 所得税は超過累進税率といって、 例えば収入の多いプロ野球選手などはほとんど「税金で持って行かれる」し、 逆に収入の少ないかたは税率も低く…(続きを読む)
下のグラフは、 築30年の木造住宅(建物の比率は80%)を1億円購入し、6年後に1億円で売却した場合のイメージです。 23年を経過した物件を購入した場合、 償却…(続きを読む)
賃借料や保険料など、一定期間分のサービスへの支払いをあらかじめ一括で行う場合、費用として損金処理を行うのは、いつが適当なのでしょうか? こちらについては、支払い…(続きを読む)