平成28年度税制改正において、国税の納付手段の多様化を図る観点から、
国税のクレジットカード納付制度が創設されました。
これに伴って、平成29年1月4日から従来の現金や銀行口座からの納付に加えて、
クレジットカードでの納付が可能になります。
クレジットカード納付を行うことでのメリット・デメリットは次のようなことが挙げられます。
○メリット
・カードの引き落とし日まで支払いを延長できる
・金融機関などに出向く手間がなくなり、事務負担が軽減される
・24時間納付が可能である
・カード会社によっては、クレジットカードのポイントが貯まる
○デメリット
・決済手数料がかかる
・領収証書が発行されない
・1,000万円以上の納付に対応していない
・納税証明書の発行に日数を要する
対応する税目や納付手続き等の詳細につきましては国税庁のHPをご確認ください。
https://www.nta.go.jp/index.htm
復興特別所得税が創設されましたのでお知らせします。 所得税について、H25年からH49年まで25年間、2.1%の復興特別所得税が上乗せされます。例えば、年間10…(続きを読む)
太陽光発電の余剰電力については、H21年11月から電力会社が買い取る制度が開始されていますが、確定申告が必要なのでしょうか。 この点につき国税庁は、今年の1月1…(続きを読む)
平成28年度税制改正において、国税の納付手段の多様化を図る観点から、 国税のクレジットカード納付制度が創設されました。 これに伴って、平成29年1月4日から従来…(続きを読む)
【2013年1月20日】毎年3月15日までに確定申告をしなければなりませんが、確定申告では医療費控除という制度があります。医療費控除は年末調整では計上できません…(続きを読む)
国外転出時課税の対象者は、 国外転出時において、(1)及び(2)のいずれにも該当する居住者です。 (1)所有等している対象資産の価額の合計が1億円以上であること…(続きを読む)
医療法人では、社員総会が年2回開催されます。 この定時総会は通常、決算月と決算翌々月の2回開催となります。 ほとんどの医療法人は、「モデル定款」により定款を作成…(続きを読む)