平成28年度税制改正において、国税の納付手段の多様化を図る観点から、
国税のクレジットカード納付制度が創設されました。
これに伴って、平成29年1月4日から従来の現金や銀行口座からの納付に加えて、
クレジットカードでの納付が可能になります。
クレジットカード納付を行うことでのメリット・デメリットは次のようなことが挙げられます。
○メリット
・カードの引き落とし日まで支払いを延長できる
・金融機関などに出向く手間がなくなり、事務負担が軽減される
・24時間納付が可能である
・カード会社によっては、クレジットカードのポイントが貯まる
○デメリット
・決済手数料がかかる
・領収証書が発行されない
・1,000万円以上の納付に対応していない
・納税証明書の発行に日数を要する
対応する税目や納付手続き等の詳細につきましては国税庁のHPをご確認ください。
https://www.nta.go.jp/index.htm
平成24年分の給与所得の源泉徴収票の新様式が公表されました。 平成22年度税制改正により、平成24年1月1日以後に締結される生命保険契約等から、生命保険料控除が…(続きを読む)
【2012年8月6日】今日は、ホテルグランヴィア岡山で中国税理士会の研修会に行ってきました。講師は青山学院大学教授の三木義一先生。「日本税制総点検・・・税理士の…(続きを読む)
だんだん寒くなってきました。😌 この季節になると、我々、会計事務所では、そろそろ年末調整の時期になるので忙しくなるな・・・と、気が引き締まって参ります。 その年…(続きを読む)
「マイナンバーカードをご存じですか?」😃 とお聞きすると、 「私は、マイナンバーを作っていません。」😎 とおっしゃる方もいますが、 マイナンバーは、すでに全国民…(続きを読む)
経営革新等支援機関の認定を頂きました。 中小企業の益々の成功発展に貢献していきたいと思います。!(^^)!
小規模企業共済制度について 小規模企業共済制度とは、独立行政法人中小企業基盤整備機構(中小機構)が運営している共済制度です。 この制度は、個人事業をやめた時、会…(続きを読む)