2016.11.16
『土地をA(法定相続人)が相続し、売却する。
その対価となる現金は被相続人の妹(相続人以外)が受け取ること。』
と裁判所で開封された遺言書に書かれていました。
この場合、被相続人の妹の申告はどうなるでしょうか?
①法定相続人Aからの贈与として、贈与税の申告
②被相続人からの遺贈として、相続税の申告
⇒②被相続人からの遺贈として、相続税の申告になります。
このケースは「換価分割(相続財産を売却してお金に換え、そのお金を分配する方法)」
に該当し、遺産分割の方法の1つです。
よって、贈与税の課税が問題になることはありません。
ただし、不動産の換価分割では登記や譲渡所得税の問題が発生し、課税関係が複雑です。
換価分割をされる場合はぜひ税理士にご相談ください。
普段意識することは少ないですが、中小企業の株式にも相続税がかかります。 中小企業の株式の株価は、配当や利益や純資産などをもとに計算しますが、その中でも、利益は株…(続きを読む)
【2013年1月19日】 相続税の時効について以下の例を使ってご説明します。 (例) Q.父親が死亡し、7年がたちました。 当時相続税の申告をしたのですが、 今…(続きを読む)
相続税対策として、預金を引き出しておくことは有効なのでしょうか? 亡くなる直前に多額の預金を引き出す例がよく見受けられます。 亡くなったことが銀行や郵便局に伝わ…(続きを読む)
教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置が本年4月1日からスタートします。 もともと、「扶養義務者相互間の贈与は非課税」となっていることもあって、 効果は限定…(続きを読む)
Q.離婚して財産をもらったときには税金はかかる? A.離婚により相手方から財産をもらった場合、通常は贈与税はかかりません。 夫婦が離婚したとき、相手の…(続きを読む)
平成24年度税制改正法が3月30日参議院本会議で可決・成立しました。 主な内容と適用時期は以下の通りです。 【所得税】 ・給与所得控除の上限設定 内容:その年中…(続きを読む)