2016.03.31
所得拡大促進税制について
所得拡大促進税制とは、給与等支給額を増加させた場合、増加額の10%(中小企業者等は20%)を法人税(上限は法人税額の10%(中小企業者等は20%)まで) から税額が控除できるという制度です。
この制度を適用するには以下の要件のすべてを満たす必要があります。
【要件①】雇用者給与等支給増加額の基準雇用者給与等支給額に対する割合が一定以上であること
ここでいう一定の割合は、その事業年度開始日がいつであるかにより判断します。
(~H27.3.31…2%以上、H27.4.1~H28.3.31…3%以上、H28.4.1~29.3.31…4%以上(中小企業者等は3%)、H29.4.1~H30.3.31…5%(中小企業者等は3%))
【要件②】雇用者給与等支給額が比較雇用者給与等支給額以上であること
適用を検討する事業年度の雇用者給与等支給額が、その前事業年度の雇用者給与等支給額以上である必要があります。
【要件③】平均給与等支給額が比較平均給与等支給額を超えること
適用年度の継続雇用者(適用年度と前事業年度のすべての期間で給与等の支給を受けた国内雇用者のこと)に対する給与等の支給額を、当該継続雇用者の月ごとの延べ人数の合計で割った金額が、前事業年度の額を上回っている必要があります。
企業、雇用者双方に税額控除と賃金アップのメリットがあり、ぜひ活用したい制度ではありますが、
対象となる雇用者に、法人の役員やその親族は含まれない点や、
適用年度中に新しく入社されたり、前事業年度中に退職された方が多い場合、
継続雇用者給与等支給額等の計算がややこしくなる点など、先に挙げた要件以外にも注意すべきポイントがあります。
適用をご検討中の場合は、当事務所までお気軽にご相談ください。
詳しくは、経済産業省のHPにも概要が載っております。
http://www.meti.go.jp/
持続化給付金、雇用調整助成金の益金計上時期について、ご案内致します。 持続化給付金について、 令和2年7月21日、某税務署に確認したところ、益金計…(続きを読む)
設立後に本店所在地とは別の市区町村で事業を行う場合の均等割についてです。 複数の市区町村で事業をしている場合、事務所または事業所のある市区町村に申告納税します。…(続きを読む)
保険を使った節税というものがあります。 典型的な使い方は以下の通りです。 例えば、税率30%として、 ・1年目に100万円の利益(税金30万円) ・2年目も10…(続きを読む)
保険を個人契約から法人契約に変更した場合の注意点についてご紹介させて頂きます。 個人で契約した保険のすべての権利を法人に譲り受けることになります。法人は、解約返…(続きを読む)
【2012年10月21日】移転価格事務運営要領とは、1986年に制定された移転価格税制の執行に関して、国税庁が事務運営の指針を整備し、移転価格税制の適正で円滑な…(続きを読む)
【2012年9月3日】タックス・ヘイブン対策税制(外国子会社合算税制)には適用除外規定があります。と言いますのも制度の趣旨が租税回避行為の防止ですから、実際にビ…(続きを読む)