2016.03.31
所得拡大促進税制について
所得拡大促進税制とは、給与等支給額を増加させた場合、増加額の10%(中小企業者等は20%)を法人税(上限は法人税額の10%(中小企業者等は20%)まで) から税額が控除できるという制度です。
この制度を適用するには以下の要件のすべてを満たす必要があります。
【要件①】雇用者給与等支給増加額の基準雇用者給与等支給額に対する割合が一定以上であること
ここでいう一定の割合は、その事業年度開始日がいつであるかにより判断します。
(~H27.3.31…2%以上、H27.4.1~H28.3.31…3%以上、H28.4.1~29.3.31…4%以上(中小企業者等は3%)、H29.4.1~H30.3.31…5%(中小企業者等は3%))
【要件②】雇用者給与等支給額が比較雇用者給与等支給額以上であること
適用を検討する事業年度の雇用者給与等支給額が、その前事業年度の雇用者給与等支給額以上である必要があります。
【要件③】平均給与等支給額が比較平均給与等支給額を超えること
適用年度の継続雇用者(適用年度と前事業年度のすべての期間で給与等の支給を受けた国内雇用者のこと)に対する給与等の支給額を、当該継続雇用者の月ごとの延べ人数の合計で割った金額が、前事業年度の額を上回っている必要があります。
企業、雇用者双方に税額控除と賃金アップのメリットがあり、ぜひ活用したい制度ではありますが、
対象となる雇用者に、法人の役員やその親族は含まれない点や、
適用年度中に新しく入社されたり、前事業年度中に退職された方が多い場合、
継続雇用者給与等支給額等の計算がややこしくなる点など、先に挙げた要件以外にも注意すべきポイントがあります。
適用をご検討中の場合は、当事務所までお気軽にご相談ください。
詳しくは、経済産業省のHPにも概要が載っております。
http://www.meti.go.jp/
【2012年8月29日】≪事例≫この税制を説明する前に、国際間の税率の違いを利用した節税スキームをご紹介します。 日本の法人税率を40%、A国の税率も30%、…(続きを読む)
保険を個人契約から法人契約に変更した場合の注意点についてご紹介させて頂きます。 個人で契約した保険のすべての権利を法人に譲り受けることになります。法人は、解約返…(続きを読む)
医療法人の透明性の確保を図る観点から、平成19年4月1日 医療法改正及び医療法人制度の改革において、事業報告書等(決算届)の提出義務及び罰則規定が明確になってい…(続きを読む)
最近、何かと話題のLEDランプ、電気代削減のため、導入される企業も増えています。しかし、規模によっては相当多額になることもあります。 では、その税務処理はどうな…(続きを読む)
【2012年10月5日】去る9月20日(木)岡山プラザホテル(岡山県岡山市中区浜2-3-12)にて、「岡山東西支部合同研修会及び岡山西税務署との税務連絡協議会」…(続きを読む)
お店が発行した未使用のポイントは費用になる?ならない? みなさん、「お店が発行したポイントで、まだお客様が使っていないポイント(以下「未使用ポイント」と言う。)…(続きを読む)