2015.09.04
Q.離婚して財産をもらったときには税金はかかる?
A.離婚により相手方から財産をもらった場合、通常は贈与税はかかりません。
夫婦が離婚したとき、相手の請求に基づいて一方の人が相手に財産を渡すことを
財産分与といいます。
贈与税がかからないのは、夫婦が共同で築いた財産を単に分けること、
又は離婚した配偶者の生活保障部分と考えられるからです。
ただし、以下のような場合には贈与税がかかります。
①分与された財産の額が客観的に見て多すぎる場合
②離婚が贈与税や相続税を免れるために行なわれた場合(偽装離婚)
この場合には、離婚によって分与された財産すべてが贈与税の対象となります。
なお、土地や家屋などを分与したときは、分与した人がその財産を譲渡時の時価で
譲渡したこととなり、譲渡所得の課税対象となります。
マイホームを分与した場合は、マイホームを売った時の3000万円の控除の特例を
受けることができます。
ただし、特別な間柄では適用されないため離婚後に分与することが重要です。
平成27年1月1日以後の贈与から、贈与税の改正がおこなわれています。 その一つに、相続時精算課税の適用範囲の拡大があります。 贈与者及び受贈者の範囲が次のように…(続きを読む)
平成24年度税制改正法が3月30日参議院本会議で可決・成立しました。 主な内容と適用時期は以下の通りです。 【所得税】 ・給与所得控除の上限設定 内容:その年中…(続きを読む)
平成27年から増税される予定の相続税。 では、現在の申告の状況はどうなっているのでしょうか? いったいどれだけの人が、どれだけの税金を納めているのでしょうか? …(続きを読む)
事業承継をする前に会社の株主の把握をしていないと、会社が乗っ取られてしまうなどの 思わぬ事トラブルが起こるかもしれません。 これを未…(続きを読む)
相続税対策として、預金を引き出しておくことは有効なのでしょうか? 亡くなる直前に多額の預金を引き出す例がよく見受けられます。 亡くなったことが銀行や郵便局に伝わ…(続きを読む)
「こひょう」とは? 固定資産税評価額(こていしさんぜいひょうかがく)のことを、省略して「こひょう」と言ったりします。 確かに「こていしさんぜいひょうかがく」だと…(続きを読む)