2015.05.08
遺言書にはいくつかの種類があります。
形式としては、普通方式によるものと特別方式によるものがありますが、
一般的には普通方式により作成します。
以下に普通方式による遺言書(3種類)の特徴についてまとめてみました。
ご自身に合った遺言書の形を考えてみてはいかがでしょうか。
≪普通方式による遺言≫
自筆証書遺言 | 公正証書遺言 | 秘密証書遺言 | |
---|---|---|---|
費用 | かからない | かかる | かかる |
検認手続 | 必要 | 不要 | 必要 |
証人 | 不要 | 2名必要 | 2名必要 |
紛失の恐れ | あり(遺言者が保管) | なし(公証役場で保管) | あり(遺言者が保管) |
不備による 無効の可能性 |
あり(※) | ほぼない | あり |
メリット | ・自分だけ作成できる ・いつでも変更できる |
・自書の必要なし | ・署名以外は自書の必要なし ・内容を秘密にできる |
デメリット | ・全て自書の必要あり | ・他人に内容を知られる | ・手続きが煩雑 |
※自筆証書遺言の方式(民報968条1項)
遺言者が、その全文、日付及び氏名を自署し、これに印を押さなければならない。
遺言書にはいくつかの種類があります。 形式としては、普通方式によるものと特別方式によるものがありますが、 一般的には普通方式により作成します。 以下に普通方式に…(続きを読む)
平成27年1月1日以後の贈与に係る贈与税について、税率構造の見直しがあります。 現行では贈与者・受贈者の区分は単一ですが、この改正では (1)受贈者:20歳以上…(続きを読む)
「こひょう」とは? 固定資産税評価額(こていしさんぜいひょうかがく)のことを、省略して「こひょう」と言ったりします。 確かに「こていしさんぜいひょうかがく」だと…(続きを読む)
生前贈与をする場合の注意点についてお話しします。 平成27年1月より相続税の基礎控除が6割に縮小され、 相続税の対策として生前贈与を考えられている方も多いかと思…(続きを読む)
【2013年1月19日】 相続税の時効について以下の例を使ってご説明します。 (例) Q.父親が死亡し、7年がたちました。 当時相続税の申告をしたのですが、 今…(続きを読む)
教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置が本年4月1日からスタートします。 もともと、「扶養義務者相互間の贈与は非課税」となっていることもあって、 効果は限定…(続きを読む)