保険を個人契約から法人契約に変更した場合の注意点についてご紹介させて頂きます。
個人で契約した保険のすべての権利を法人に譲り受けることになります。
法人は、解約返戻金および配当金積立金相当額を資産に計上する処理を行います。
個人から法人へ有償で譲渡する場合と、
無償で譲渡する場合で処理が異なりますので注意が必要です。
【法人の処理】
①個人から法人へ有償で譲渡した場合
保険料積立金 ○○円 / 現金・預金 ○○円
配当金積立金 ○○円 /
②個人から法人へ無償で譲渡した場合
保険料積立金 ○○円 / 雑収入 ○○円
配当金積立金 ○○円 /
【個人の処理】
①個人から法人へ有償で譲渡した場合
個人では、受け取った解約返戻金および配当金積立金相当額は一時所得の対象となります。
ただし、個人が名義変更までに支払った払込保険料が解約返戻金相当額を上回る場合は、
個人に課税関係は発生しません。
②個人から法人へ無償で譲渡した場合
個人に課税関係は発生しません。
フリマアプリなどで、使わなくなったものを売って、収入を得た場合、この収入は課税されるのか、非課税なのか、申告が必要なのか、疑問に思ったことはありませんか?? &…(続きを読む)
以前、確定申告により税金が還付されるケースとして「医療費控除」という制度をご案内しました。 今回は、医療費控除の計算の際に差し引かれる「保険等」についてお話しさ…(続きを読む)
2022.9.25の朝日新聞に、見解を載せていただきました。 市場の拡大とともに、様々な裁判事例も出てきました。 しっかり、検討していきたいと思います。 202…(続きを読む)
年間の収入が会社からの給料だけという方は「年末調整」という方法をもって 税金の手続きが完了します。 そういった方でも、「確定申告」することにより税金が還付される…(続きを読む)
青色申告は、「事業開始等の日から2月以内」が届出期限となります。 また、その申請書には、本年1月 16 日以後新たに業務を開始した場合、「その開始した年月日」を…(続きを読む)
賃借料や保険料など、一定期間分のサービスへの支払いをあらかじめ一括で行う場合、費用として損金処理を行うのは、いつが適当なのでしょうか? こちらについては、支払い…(続きを読む)