2015.01.16
平成27年1月1日以後の贈与に係る贈与税について、税率構造の見直しがあります。
現行では贈与者・受贈者の区分は単一ですが、この改正では
(1)受贈者:20歳以上 贈与者:受贈者の直系尊属(父、母、祖父母等)
(2)上記以外の場合
の2つに区分され、(1)の場合には贈与税が若干安くなります。
また、税率も細分化され、税率構造は8段階(現行:6段階)、最高税率55%(現行:50%)とされました。
では、年の途中で養子縁組により(1)に該当することとなった場合の税率はどうでしょうか?
この場合は、
養子縁組が行われた日前の贈与により取得した財産 → (2)の場合の税率
養子縁組が行われた日以後の贈与により取得した財産 → (1)の場合の税率
が適用されることとなります。
相続税は改正により増税となっている反面、贈与税は若干減税となっています。
うまく活用して相続税の節税対策としてみてはいかがでしょうか?
平成27年1月1日以後の贈与から、贈与税の改正がおこなわれています。 その一つに、相続時精算課税の適用範囲の拡大があります。 贈与者及び受贈者の範囲が次のように…(続きを読む)
Q.離婚して財産をもらったときには税金はかかる? A.離婚により相手方から財産をもらった場合、通常は贈与税はかかりません。 夫婦が離婚したとき、相手の…(続きを読む)
平成25年4月1日から平成27年12月31日までの間に、 祖父母から孫に対して教育資金に充てるための金銭を まとめて信託銀行、銀行、証券会社に信託をした場合には…(続きを読む)
平成24年度税制改正法が3月30日参議院本会議で可決・成立しました。 主な内容と適用時期は以下の通りです。 【所得税】 ・給与所得控除の上限設定 内容:その年中…(続きを読む)
平成30年7月豪雨により、被害を受けられた皆様に、心からお見舞い申し上げます。 不動産を相続・贈与した場合には、相続税や贈与税等がかかる場合があります。 この場…(続きを読む)
事業承継をする前に会社の株主の把握をしていないと、会社が乗っ取られてしまうなどの 思わぬ事トラブルが起こるかもしれません。 これを未…(続きを読む)