2015.01.16
平成27年1月1日以後の贈与に係る贈与税について、税率構造の見直しがあります。
現行では贈与者・受贈者の区分は単一ですが、この改正では
(1)受贈者:20歳以上 贈与者:受贈者の直系尊属(父、母、祖父母等)
(2)上記以外の場合
の2つに区分され、(1)の場合には贈与税が若干安くなります。
また、税率も細分化され、税率構造は8段階(現行:6段階)、最高税率55%(現行:50%)とされました。
では、年の途中で養子縁組により(1)に該当することとなった場合の税率はどうでしょうか?
この場合は、
養子縁組が行われた日前の贈与により取得した財産 → (2)の場合の税率
養子縁組が行われた日以後の贈与により取得した財産 → (1)の場合の税率
が適用されることとなります。
相続税は改正により増税となっている反面、贈与税は若干減税となっています。
うまく活用して相続税の節税対策としてみてはいかがでしょうか?
「こひょう」とは? 固定資産税評価額(こていしさんぜいひょうかがく)のことを、省略して「こひょう」と言ったりします。 確かに「こていしさんぜいひょうかがく」だと…(続きを読む)
本資料は、事業承継推進機構株式会社が、中小企業庁が定める「中小M&Aガイドライン」に記載されている事項について、登録M&A支援機関として登録時に…(続きを読む)
平成27年1月1日以後の贈与から、贈与税の改正がおこなわれています。 その一つに、相続時精算課税の適用範囲の拡大があります。 贈与者及び受贈者の範囲が次のように…(続きを読む)
平成27年1月1日以後の贈与に係る贈与税について、税率構造の見直しがあります。 現行では贈与者・受贈者の区分は単一ですが、この改正では (1)受贈者:20歳以上…(続きを読む)
平成30年7月豪雨により、被害を受けられた皆様に、心からお見舞い申し上げます。 不動産を相続・贈与した場合には、相続税や贈与税等がかかる場合があります。 この場…(続きを読む)
相続税対策として、預金を引き出しておくことは有効なのでしょうか? 亡くなる直前に多額の預金を引き出す例がよく見受けられます。 亡くなったことが銀行や郵便局に伝わ…(続きを読む)