2014.04.02
マイホームを新築、購入または増改築等をした場合で、そのための住宅ローン等がある場合
居住した年以後5年~15年間の各年で所得税の税額控除の摘要を受けることができます。
控除を受けるためには一定の要件があり、新築・中古・増改築等、それぞれ設定されています。
詳しくは
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1210.htm
また住宅ローン等を利用しない場合でも、居住者が既存の住宅について一定の要件を満たす
住宅耐震改修工事・バリアフリー改修工事・省エネ改修工事
または認定住宅の新築等をした時は
その年の所得税額から規定による金額を控除する事ができます。
これらの控除を受けるためには、確定申告等が必要になります。
以前こちらの記事で、確定申告により税金が還付されるケースとして「医療費控除」という制度をご案内しました。 今回は、実際に医療費控除の対象となる医療のうち「入院」…(続きを読む)
所得拡大促進税制における賃金台帳とはどういったものかについて、検討してみたいと思います。 ※以下、私的な見解を含みますので、その点はご容赦下さい。 …(続きを読む)
18歳以下への10万円相当の給付金について、 所得制限が960万円で決まりのようです。 ここで疑問なのが、所得制限960万円って、どのように判定するのか。 つま…(続きを読む)
【2012年7月8日】 所得税は超過累進税率といって、 例えば収入の多いプロ野球選手などはほとんど「税金で持って行かれる」し、 逆に収入の少ないかたは税率も低く…(続きを読む)
フリマアプリなどで、使わなくなったものを売って、収入を得た場合、この収入は課税されるのか、非課税なのか、申告が必要なのか、疑問に思ったことはありませんか?? &…(続きを読む)
会社や個人が人を雇って給与を支払ったり、税理士、弁護士、司法書士などに報酬を支払ったりする場合には、その支払いの都度、支払金額に応じた所得税及び復興特別所得税を…(続きを読む)