2013.12.27
現在、NISA(少額投資非課税制度)についてテレビCM等が頻繁に行われていますが
どういった制度かと言いますと、毎年100万円を上限とする新規に購入した株式等を対象に
その配当や譲渡益を最長5年間において非課税とするものです。
この制度は平成26年1月1日から開始されます。
上記の様な制度のため、一見とても便利な制度と思われますが以下の点について
注意をする必要があります。
・金融機関によっては取り扱う商品が異なることがあります。
・NISAの口座で購入した株式で譲渡損が生じても、NISA以外の口座にて
生じた譲渡益と、損益通算を行うことが出来ません。
・NISAの口座で購入した株式で生じた譲渡損は、損失の繰り越しを行う事が出来ません。
・既に、保有している株式等はNISAの口座へ移すことが出来ません。
・「投資の上限100万円」というものが、100万円という金額の範囲内であれば、
取得した株式等を売却すれば再投資を行えるというものではなく、
1回の購入で100万円の株式等を購入したら、その年の上限に達するというものです。
このように注意すべき点がありますので、
リスクの高いものには向いていない制度であるといえます。
そのため、既に投資をされている方は、損益通算不可、損失の繰越不可というデメリットを
補えるだけの運用効率の高いものはどれか
また、新たに投資を始めようとお考えの方は、多少利益が少ないものであっても
ローリスクの商品を、見極める必要があると思われます。
持続化給付金、雇用調整助成金の益金計上時期について、ご案内致します。 持続化給付金について、 令和2年7月21日、某税務署に確認したところ、益金計…(続きを読む)
保険を個人契約から法人契約に変更した場合の注意点についてご紹介させて頂きます。 個人で契約した保険のすべての権利を法人に譲り受けることになります。法人は、解約返…(続きを読む)
平成24年分の給与所得の源泉徴収票の新様式が公表されました。 平成22年度税制改正により、平成24年1月1日以後に締結される生命保険契約等から、生命保険料控除が…(続きを読む)
源泉所得税の納付が一日でも遅れてしまいますと、不納付加算税が課されます。 ただし、以下の場合等は課されません。 ①不納付加算税の金額が5000円未…(続きを読む)
ここまで5回にわたりポイントと税金関係について、所得税を中心にお話をしてきましたが、消費税の処理はどうなるのでしょうか。 一般の消費者の場合は関係ないのですが、…(続きを読む)
国民年金保険料を現金で一括前納した際の、 Q.前納報奨金相当額は社会保険料控除の対象なのでしょうか? A.控除対象です。 なぜなら、前納報奨金相当…(続きを読む)