2013.07.30
平成27年から増税される予定の相続税。
では、現在の申告の状況はどうなっているのでしょうか?
いったいどれだけの人が、どれだけの税金を納めているのでしょうか?
この点につき、国税庁が平成24年12月に公表したデータをご紹介します。
平成23年中に亡くなった人は、約125万人。
このうち相続税の対象となったのは、約5万1千人。
つまり亡くなった方のうち相続税の対象となったのは約4.1%となります。
この5万1千人の平均財産は約2億872万円。平均税額は2345万円でした。
平成24年度税制改正法が3月30日参議院本会議で可決・成立しました。 主な内容と適用時期は以下の通りです。 【所得税】 ・給与所得控除の上限設定 内容:その年中…(続きを読む)
相続税対策として、預金を引き出しておくことは有効なのでしょうか? 亡くなる直前に多額の預金を引き出す例がよく見受けられます。 亡くなったことが銀行や郵便局に伝わ…(続きを読む)
【2013年1月19日】 相続税の時効について以下の例を使ってご説明します。 (例) Q.父親が死亡し、7年がたちました。 当時相続税の申告をしたのですが、 今…(続きを読む)
遺言書にはいくつかの種類があります。 形式としては、普通方式によるものと特別方式によるものがありますが、 一般的には普通方式により作成します。 以下に普通方式に…(続きを読む)
『土地をA(法定相続人)が相続し、売却する。 その対価となる現金は被相続人の妹(相続人以外)が受け取ること。』 と裁判所で開封された遺言書に書かれていました。…(続きを読む)
「こひょう」とは? 固定資産税評価額(こていしさんぜいひょうかがく)のことを、省略して「こひょう」と言ったりします。 確かに「こていしさんぜいひょうかがく」だと…(続きを読む)