2013.07.30
平成27年から増税される予定の相続税。
では、現在の申告の状況はどうなっているのでしょうか?
いったいどれだけの人が、どれだけの税金を納めているのでしょうか?
この点につき、国税庁が平成24年12月に公表したデータをご紹介します。
平成23年中に亡くなった人は、約125万人。
このうち相続税の対象となったのは、約5万1千人。
つまり亡くなった方のうち相続税の対象となったのは約4.1%となります。
この5万1千人の平均財産は約2億872万円。平均税額は2345万円でした。
普段意識することは少ないですが、中小企業の株式にも相続税がかかります。 中小企業の株式の株価は、配当や利益や純資産などをもとに計算しますが、その中でも、利益は株…(続きを読む)
遺言書にはいくつかの種類があります。 形式としては、普通方式によるものと特別方式によるものがありますが、 一般的には普通方式により作成します。 以下に普通方式に…(続きを読む)
去る平成25年5月16日、 メルパルク岡山において 税理士の和田啓一先生による 「広大地の適用要件を検証する」 と題する研修に行ってきました。 広大地評価とは相…(続きを読む)
平成25年4月1日から平成27年12月31日までの間に、 祖父母から孫に対して教育資金に充てるための金銭を まとめて信託銀行、銀行、証券会社に信託をした場合には…(続きを読む)
事業承継をする前に会社の株主の把握をしていないと、会社が乗っ取られてしまうなどの 思わぬ事トラブルが起こるかもしれません。 これを未…(続きを読む)
「こひょう」とは? 固定資産税評価額(こていしさんぜいひょうかがく)のことを、省略して「こひょう」と言ったりします。 確かに「こていしさんぜいひょうかがく」だと…(続きを読む)