2013.07.30
平成27年から増税される予定の相続税。
では、現在の申告の状況はどうなっているのでしょうか?
いったいどれだけの人が、どれだけの税金を納めているのでしょうか?
この点につき、国税庁が平成24年12月に公表したデータをご紹介します。
平成23年中に亡くなった人は、約125万人。
このうち相続税の対象となったのは、約5万1千人。
つまり亡くなった方のうち相続税の対象となったのは約4.1%となります。
この5万1千人の平均財産は約2億872万円。平均税額は2345万円でした。
本資料は、事業承継推進機構株式会社が、中小企業庁が定める「中小M&Aガイドライン」に記載されている事項について、登録M&A支援機関として登録時に…(続きを読む)
相続税対策として、預金を引き出しておくことは有効なのでしょうか? 亡くなる直前に多額の預金を引き出す例がよく見受けられます。 亡くなったことが銀行や郵便局に伝わ…(続きを読む)
平成30年7月豪雨により、被害を受けられた皆様に、心からお見舞い申し上げます。 不動産を相続・贈与した場合には、相続税や贈与税等がかかる場合があります。 この場…(続きを読む)
生前贈与をする場合の注意点についてお話しします。 平成27年1月より相続税の基礎控除が6割に縮小され、 相続税の対策として生前贈与を考えられている方も多いかと思…(続きを読む)
贈与税っていいったいどれくらいかかるのでしょうか? 贈与税は受け取った人にかかります。 贈与税の計算は、 まず、その年の1月1日から12月31日までの1年間に贈…(続きを読む)
平成24年度税制改正法が3月30日参議院本会議で可決・成立しました。 主な内容と適用時期は以下の通りです。 【所得税】 ・給与所得控除の上限設定 内容:その年中…(続きを読む)