2013.05.19
去る平成25年5月16日、
メルパルク岡山において
税理士の和田啓一先生による
「広大地の適用要件を検証する」
と題する研修に行ってきました。
広大地評価とは相続税評価において、
三大都市圏以外であれば
1,000㎡以上の一定の要件を満たした土地を相続した場合、
相続税計算において優遇措置を受けれるというものです。
たとえば、
1,000㎡の土地であれば、
0.6-0.05×1,000㎡÷1,000㎡=0.55
が「広大地補正率」となります。
もし、正面路線価が100,000円であれば評価額は次のとおりになります。
《通常の評価》
100,000円 × 1,000㎡ = 100,000,000円
正面路線価 面積 評価額
《広大地として評価》
100,000円 × 0.55 × 1,000㎡ = 55,000,000円
正面路線価 広大地補正率 面積 評価額
この例ですと、広大地として評価することにより45%(4500万円)評価額が少なくなります。
平成27年から増税される予定の相続税。 では、現在の申告の状況はどうなっているのでしょうか? いったいどれだけの人が、どれだけの税金を納めているのでしょうか? …(続きを読む)
事業承継をする前に会社の株主の把握をしていないと、会社が乗っ取られてしまうなどの 思わぬ事トラブルが起こるかもしれません。 これを未…(続きを読む)
平成30年7月豪雨により、被害を受けられた皆様に、心からお見舞い申し上げます。 不動産を相続・贈与した場合には、相続税や贈与税等がかかる場合があります。 この場…(続きを読む)
「こひょう」とは? 固定資産税評価額(こていしさんぜいひょうかがく)のことを、省略して「こひょう」と言ったりします。 確かに「こていしさんぜいひょうかがく」だと…(続きを読む)
生前贈与をする場合の注意点についてお話しします。 平成27年1月より相続税の基礎控除が6割に縮小され、 相続税の対策として生前贈与を考えられている方も多いかと思…(続きを読む)
Q.離婚して財産をもらったときには税金はかかる? A.離婚により相手方から財産をもらった場合、通常は贈与税はかかりません。 夫婦が離婚したとき、相手の…(続きを読む)