2013.05.03
【2013年5月3日】
消費税の会計処理については、
税込経理方式と税抜経理方式があります。
税金を計算するうえではどちらが有利なのでしょうか?
違いの一つに支払う消費税の経費(損金)算入時期があります。
税込経理方式ですと、
基本的には消費税を支払ったときに経費になります。
よって、例えば平成25年度分の消費税は平成26年度の経費となります。
(ただし、平成25年度分の消費税として支払う金額を
期末において未払金計上した場合には
平成25年度分の経費となります。)
税抜経理方式ですと、
必然的に未払金計上されますので、
どちらにせよ平成25年度分の消費税は平成25年度分の経費となります。
その他、法人税における交際費等の損金不算入額の計算においては、
税抜経理方式なら税抜金額により損金不算入額を計算しますので、
一般的に税抜経理方式のほうが有利になります。
固定資産の少額減価償却資産の判定なども
税抜経理方式なら税抜金額での判定となるため
税抜経理方式のほうが有利となります。
よって、消費税が還付されるケースなど特殊な場合を除いては、
ほとんどのケースにおいて
税抜経理方式のほうが有利と言えます。
【2013年3月17日】平成26年4月1日から消費税率が8%に引き上げられることになりました。新税率への移行に伴い様々な経過措置がございます。今回はそのうち代表…(続きを読む)
【2012年8月14日】個人事業税の納付期限は8月末と11月末です。皆さまのお手元にも都道府県(岡山市の場合は備前県民局)から納税通知書が届いている頃かと思いま…(続きを読む)
【2012年11月17日】パン屋さんの税務の注意点をご説明します。 《売上について》 パン屋さんの売り上げの大部分は店内での販売であると考えられます。 しかし、…(続きを読む)
国民年金保険料は、以前から半年分や1年度分を前納することで 最大年間3,840円の割引を受けることが出来ていたのですが 平成26年の4月から2年分の前納が可能と…(続きを読む)
PCA会計は、消費税区分を細かく設定でき、プロ仕様の非常に優秀な会計ソフトと言えます。 いつも大変お世話になっております。 今回は、そのPCA会計…(続きを読む)
【2012年7月5日】 事業に借金はつきものですが、返済をしていくときは大変です。 銀行への支払金額のうち利息部分は経費になりますが、 元本部分は経費になりませ…(続きを読む)