2013.05.03
【2013年5月3日】
消費税の会計処理については、
税込経理方式と税抜経理方式があります。
税金を計算するうえではどちらが有利なのでしょうか?
違いの一つに支払う消費税の経費(損金)算入時期があります。
税込経理方式ですと、
基本的には消費税を支払ったときに経費になります。
よって、例えば平成25年度分の消費税は平成26年度の経費となります。
(ただし、平成25年度分の消費税として支払う金額を
期末において未払金計上した場合には
平成25年度分の経費となります。)
税抜経理方式ですと、
必然的に未払金計上されますので、
どちらにせよ平成25年度分の消費税は平成25年度分の経費となります。
その他、法人税における交際費等の損金不算入額の計算においては、
税抜経理方式なら税抜金額により損金不算入額を計算しますので、
一般的に税抜経理方式のほうが有利になります。
固定資産の少額減価償却資産の判定なども
税抜経理方式なら税抜金額での判定となるため
税抜経理方式のほうが有利となります。
よって、消費税が還付されるケースなど特殊な場合を除いては、
ほとんどのケースにおいて
税抜経理方式のほうが有利と言えます。
【2012年6月24日】 「棚卸には税金がかかるから、年度末には減らしておいた方がいい」 こんな噂を聞いたことはありませんか? 棚卸には税金はかかりません。 た…(続きを読む)
【2013年4月27日】今回は、被相続人(相続される人。つまり一般的には亡くなった人)の遺族が受け取る退職金の課税関係をについて解説致します。 退職金で死亡後3…(続きを読む)
平成24年4月1日以後に取得した固定資産について定率法により減価償却を行う場合、250%定率法(1÷耐用年数×250%)の償却率ではなく、200%定率法(1÷耐…(続きを読む)
確定申告の時期がやってまいりました。 青色申告で複式簿記で記帳していくにあたって、「借方(かりかた)と貸方(かしかた)」を理解していく必要があります。 なぜ、借…(続きを読む)
「マイナンバーカードをご存じですか?」😃 とお聞きすると、 「私は、マイナンバーを作っていません。」😎 とおっしゃる方もいますが、 マイナンバーは、すでに全国民…(続きを読む)
【2012年8月14日】今回は個人事業税の対象所得と計算方法についてご説明致します。 ≪対象所得≫個人事業税の計算は、前年の個人の事業の所得を対象としています。…(続きを読む)