2013.05.03
【2013年5月3日】
消費税の会計処理については、
税込経理方式と税抜経理方式があります。
税金を計算するうえではどちらが有利なのでしょうか?
違いの一つに支払う消費税の経費(損金)算入時期があります。
税込経理方式ですと、
基本的には消費税を支払ったときに経費になります。
よって、例えば平成25年度分の消費税は平成26年度の経費となります。
(ただし、平成25年度分の消費税として支払う金額を
期末において未払金計上した場合には
平成25年度分の経費となります。)
税抜経理方式ですと、
必然的に未払金計上されますので、
どちらにせよ平成25年度分の消費税は平成25年度分の経費となります。
その他、法人税における交際費等の損金不算入額の計算においては、
税抜経理方式なら税抜金額により損金不算入額を計算しますので、
一般的に税抜経理方式のほうが有利になります。
固定資産の少額減価償却資産の判定なども
税抜経理方式なら税抜金額での判定となるため
税抜経理方式のほうが有利となります。
よって、消費税が還付されるケースなど特殊な場合を除いては、
ほとんどのケースにおいて
税抜経理方式のほうが有利と言えます。
賃借料や保険料など、一定期間分のサービスへの支払いをあらかじめ一括で行う場合、費用として損金処理を行うのは、いつが適当なのでしょうか? こちらについては、支払い…(続きを読む)
【更新日:2022年10月13日】 マッサージ、鍼灸、柔道整復師、整骨院、整体師について注意すべき税務問題をまとめました。 収益の計上時期 これらの業種の収入は…(続きを読む)
【2013年4月20日】 平成26 年4月1日以降作成される「領収証」等に係る印紙税の 非課税範囲が拡大されます。 印紙税は、何号文書にあたるかによって、税額が…(続きを読む)
1.岡山県医療・福祉施設等物価高騰対策支援金 物価高騰の長期化を受け、 公定価格により運営されているため、 患者、利用者に光熱水費等の負担を転嫁できない医療機関…(続きを読む)
【2012年7月8日】 所得税は超過累進税率といって、 例えば収入の多いプロ野球選手などはほとんど「税金で持って行かれる」し、 逆に収入の少ないかたは税率も低く…(続きを読む)
よく印紙に斜線を引かれる方がいらっしゃいますが、 これは正式な消印とは認められません。 他にも単に㊞と書かれた場合も正式な消印とは認められません。 なぜかと申し…(続きを読む)