2013.04.27
【2013年4月27日】
ご遺族に対して会社から支給される金銭には
前回お伝えした退職手当金となるものとは別に、
弔慰金というものがあります。
弔慰金とは、
死者をとむらい遺族を慰めるために贈られる金銭で、
イメージとしては会社から遺族に送られる御香典です。
今回は、この弔慰金の課税関係について解説致します。
弔慰金については
次の(1)(2)の区分に応じて
それぞれに掲げる金額までは
相続税も所得税もかかりません。
そして、その金額を超える部分については
退職手当金等として相続税の対象となります。
(1) 被相続人の死亡が業務上の死亡であるとき
被相続人の死亡当時の普通給与の3年分に相当する額
(2) 被相続人の死亡が業務上の死亡でないとき
被相続人の死亡当時の普通給与の半年分に相当する額
(注)普通給与とは、
俸給、給料、賃金、扶養手当、勤務地手当、特殊勤務地手当などの
合計額をいいます。
なお、被相続人が生前に退職金している場合、
つまり元従業員という立場に対して受け取った弔慰金は、
雇用者以外から受け取った者であることから、
相続税の対象とはならず、
ご遺族の一時所得となります。
PCA会計は、消費税区分を細かく設定でき、プロ仕様の非常に優秀な会計ソフトと言えます。 いつも大変お世話になっております。 今回は、そのPCA会計…(続きを読む)
だんだん寒くなってきました。😌 この季節になると、我々、会計事務所では、そろそろ年末調整の時期になるので忙しくなるな・・・と、気が引き締まって参ります。 その年…(続きを読む)
エネルギー効率化・新事業展開等による生産性向上支援事業補助金(第2期)の採択結果について 岡山県のエネルギー効率化・新事業展開等による生産性向上支援事業補助金(…(続きを読む)
令和3年度補正予算に関する情報です。 事業承継・引継ぎ補助金についての補助金です。 補助上限額は、600万円となっています。 うまく活用して、事業の継続と更なる…(続きを読む)
【2012年6月15日】 事業所税とは、事業所の延べ床面積が1,000㎡を超える場合、又は従業者数が100人を超える場合のいずれかに該当すればかかります。 面積…(続きを読む)
【2013年5月4日】現在所得税の最高税率は40%となっています。これに住民税10%と平成25年から始まった復興特別所得税を合わせると、税率は50.84%となり…(続きを読む)