2013.04.27
【2013年4月27日】
今回は、被相続人(相続される人。つまり一般的には亡くなった人)
の遺族が受け取る退職金の課税関係をについて解説致します。
退職金で死亡後3年以内に支給が確定したもの
所得税は非課税ですが、
相続又は遺贈により取得したものとみなされ相続税の対象となります。
ただし、相続人が取得した退職金のうち
500万円に法定相続人の数を掛けた金額までは非課税
となりますので相続税もかかりません。
退職金で死亡後3年を超えて支給が確定したもの
支払いを受ける遺族の所得税(一時所得)の対象となります。
相続税は一切かかりません。
ただ、支給額の確定に3年超もかかることは、
かなりのレアケースと思います。
なお、弔慰金という形で受け取った場合については、次回解説致します。
【2012年7月8日】 所得税は超過累進税率といって、 例えば収入の多いプロ野球選手などはほとんど「税金で持って行かれる」し、 逆に収入の少ないかたは税率も低く…(続きを読む)
【2012年10月8日】税務調査において、従業員が仕入業者からリベートを受け取っていたことが判明した場合、このリベートは、法人の収入に計上したうえで、その従業員…(続きを読む)
【2012年8月5日】 債務超過会社の株の取引きにおいて、よくいただく質問です。 会社と個人を分けて考えるのがポイントです( ..)φメモメモ 質問 A社は、岡…(続きを読む)
平成24年4月から「子ども手当」改め「(新)児童手当」が始まりました。 中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している方に対して、…(続きを読む)
最近、金額が大きいこともあり、事業再構築補助金が注目されがちですが、 同様の補助金として以前からものづくり補助金があります。 今回は、その8次申請と9次申請のス…(続きを読む)
事業復活支援金の概要が公表されました。 開始時期については、 「1月24日の週後半から登録確認機関での事前確認受付を開始し、 1月31日の週から事…(続きを読む)