2013.04.27
【2013年4月27日】
今回は、被相続人(相続される人。つまり一般的には亡くなった人)
の遺族が受け取る退職金の課税関係をについて解説致します。
退職金で死亡後3年以内に支給が確定したもの
所得税は非課税ですが、
相続又は遺贈により取得したものとみなされ相続税の対象となります。
ただし、相続人が取得した退職金のうち
500万円に法定相続人の数を掛けた金額までは非課税
となりますので相続税もかかりません。
退職金で死亡後3年を超えて支給が確定したもの
支払いを受ける遺族の所得税(一時所得)の対象となります。
相続税は一切かかりません。
ただ、支給額の確定に3年超もかかることは、
かなりのレアケースと思います。
なお、弔慰金という形で受け取った場合については、次回解説致します。
平成24年分の給与所得の源泉徴収票の新様式が公表されました。 平成22年度税制改正により、平成24年1月1日以後に締結される生命保険契約等から、生命保険料控除が…(続きを読む)
【2012年6月15日】 事業所税とは、事業所の延べ床面積が1,000㎡を超える場合、又は従業者数が100人を超える場合のいずれかに該当すればかかります。 面積…(続きを読む)
【2012年7月21日】国税庁は7月2日、相続税や贈与税の計算の基礎になる平成24年分の路線価を公開しました。今回は東日本大震災で被災した地域について、平成24…(続きを読む)
最近、何かと話題のLEDランプ、電気代削減のため、導入される企業も増えています。しかし、規模によっては相当多額になることもあります。 では、その税務処理はどうな…(続きを読む)
【2022年10月13日更新】 今回はパン屋さんの税務の注意点について、ご説明しようと思います。税務調査が来た場合にチェックされる部分も含めて、確認していきまし…(続きを読む)
(2022年11月15日更新) 国民年金保険料は、以前から半年分や1年度分を前納することで最大年間3,840円の割引を受けることが出来ていました。平成26年の4…(続きを読む)