2013.04.27
【2013年4月27日】
今回は、被相続人(相続される人。つまり一般的には亡くなった人)
の遺族が受け取る退職金の課税関係をについて解説致します。
退職金で死亡後3年以内に支給が確定したもの
所得税は非課税ですが、
相続又は遺贈により取得したものとみなされ相続税の対象となります。
ただし、相続人が取得した退職金のうち
500万円に法定相続人の数を掛けた金額までは非課税
となりますので相続税もかかりません。
退職金で死亡後3年を超えて支給が確定したもの
支払いを受ける遺族の所得税(一時所得)の対象となります。
相続税は一切かかりません。
ただ、支給額の確定に3年超もかかることは、
かなりのレアケースと思います。
なお、弔慰金という形で受け取った場合については、次回解説致します。
【2013年5月3日】消費税の会計処理については、税込経理方式と税抜経理方式があります。 税金を計算するうえではどちらが有利なのでしょうか? 違いの一つに支払う…(続きを読む)
【2012年8月13日】質問NPO法人ですが、申告が必要なのでしょうか? 答えNPO法人であっても、収益事業を行っていれば法人税・住民税・事業税の申告をしなけれ…(続きを読む)
【2012年7月16日】企業の活動には様々な固定資産が必要です。 固定資産は減価償却といって、取得時に多額のキャッシュアウトがあったとしても、その全額をその取得…(続きを読む)
【2012年11月24日】学園祭の季節となり、全国各地の大学では様々な模擬店が開催されています。焼きそばやたこ焼き屋やバザー等、場合によってはかなりの収入になり…(続きを読む)
本店に実態がない場合の納税地は、どこになるのでしょうか。 例えば、本店は東京で、支店が岡山にあるとします。 この場合、本店で事業を行っていなくとも…(続きを読む)
【2012年11月17日】パン屋さんの税務の注意点をご説明します。 《売上について》 パン屋さんの売り上げの大部分は店内での販売であると考えられます。 しかし、…(続きを読む)