2013.04.27
【2013年4月27日】
今回は、被相続人(相続される人。つまり一般的には亡くなった人)
の遺族が受け取る退職金の課税関係をについて解説致します。
退職金で死亡後3年以内に支給が確定したもの
所得税は非課税ですが、
相続又は遺贈により取得したものとみなされ相続税の対象となります。
ただし、相続人が取得した退職金のうち
500万円に法定相続人の数を掛けた金額までは非課税
となりますので相続税もかかりません。
退職金で死亡後3年を超えて支給が確定したもの
支払いを受ける遺族の所得税(一時所得)の対象となります。
相続税は一切かかりません。
ただ、支給額の確定に3年超もかかることは、
かなりのレアケースと思います。
なお、弔慰金という形で受け取った場合については、次回解説致します。
【2012年10月14日】移転価格税制における独立企業間価格のドキュメンテーションについてご説明します。 そもそもドキュメンテーションとは、「文書」又は「文書を…(続きを読む)
【2013年5月3日】消費税の会計処理については、税込経理方式と税抜経理方式があります。 税金を計算するうえではどちらが有利なのでしょうか? 違いの一つに支払う…(続きを読む)
さて、当事務所では、過去、Cisco Webexというシステムの読み方について、見解を述べてきました。 「シスコウェブイーエックス」「シスコウェブエックス」「シ…(続きを読む)
【2012年7月5日】 事業に借金はつきものですが、返済をしていくときは大変です。 銀行への支払金額のうち利息部分は経費になりますが、 元本部分は経費になりませ…(続きを読む)
【2012年8月14日】今回は個人事業税の対象所得と計算方法についてご説明致します。 ≪対象所得≫個人事業税の計算は、前年の個人の事業の所得を対象としています。…(続きを読む)