2013.04.20
【2013年4月20日】
平成26 年4月1日以降作成される「領収証」等に係る印紙税の
非課税範囲が拡大されます。
印紙税は、何号文書にあたるかによって、税額が異なってきます。
例えば、
一般的な「領収書」は印紙税額一覧表の番号17の文書(17号文書)に該当し、
現在は売上代金の受取金額が3万円未満の場合は非課税となっています。
これが平成26 年4月1日以降に作成されるものについては、
受取金額が5万円未満のものについて非課税とされることとなりました。
これは小売業や飲食業の方には大きな影響がありますので、
是非押さえておきたい改正です。
※なお「金銭又は有価証券の受取書」とは、
金銭又は有価証券を受領した者が、
その受領事実を証明するために作成し相手方に交付する証拠証書をいい、
個人が私的財産を譲渡したとき等に作成する受取書等は、
営業に関しない受取書として非課税と規定されています。
【2012年7月21日】公示地価とは? 地価公示により公示された「標準地」の価格のことです。もっとも代表的な土地評価である地価公示は、地価公示法にもとづき、国土…(続きを読む)
【2022年10月13日更新】 今回はパン屋さんの税務の注意点について、ご説明しようと思います。税務調査が来た場合にチェックされる部分も含めて、確認していきまし…(続きを読む)
エネルギー効率化・新事業展開等による生産性向上支援事業補助金(第2期)の採択結果について 岡山県のエネルギー効率化・新事業展開等による生産性向上支援事業補助金(…(続きを読む)
【2023年4月5日更新】 質問 NPO法人ですが、申告が必要なのでしょうか? NPO法人であっても申告は必要 答え NPO法人であっても、収益事業を行っていれ…(続きを読む)
減価償却費の見積もり計上についてお話します。 経理担当者に求められるものの一つとして 「現在の自社の状況把握ができていること」があげられます。 実務においては突…(続きを読む)
【2012年10月6日】≪病院、寺院への紹介料≫ 葬儀業者から病院や寺院への紹介料の支払について、その注意点をご説明します。 ・紹介料についての契約書がある場合…(続きを読む)