2013.04.06
【2013年4月6日】
35歳未満の非正規雇用の若者を自社の正社員として1人「訓練する」ごとに、
月額15万円が国から支給される若者チャレンジ奨励金の申請が
平成25年3月18日から始まりました。
具体的には
訓練期間中に1人1ヶ月当たり15万円を支給する訓練奨励金と、
訓練終了後、訓練受講者を正社員として雇用した場合に、
1人当たり1年経過時に50万円、2年経過時に50万円(計100万円)
を支給する正社員雇用奨励金とがあります。
つまり非正規雇用労働者一人当たり最大で、
15万円×12ヵ月×2年+50万円+50万円=460万円を
受けとれる計算になります。
社員としての雇用経験などが少なく職業能力形成機会に恵まれない若者を、
自社の正社員として雇用することを前提に、
自社内での実習(OJT)と座学(Off-JT)を組み合わせた
訓練(若者チャレンジ訓練)を実施する事業主の方に
奨励金を支給します。
新たに有期契約労働者として雇い入れて訓練を実施する場合と、
既に有期契約労働者等として雇用している若者に訓練を実施する場合に
活用できます。
なお、1年度に計画することができる訓練の上限は、
60人月(注)となります。
(注)人月とは、(受講者数×訓練月数)の合計をいいます。
詳細は厚生労働省のホームページにてご確認下さい。
また、受付窓口はハローワークとなっています。
【2012年10月6日】≪お通夜が決算日、告別式が決算日の翌日の場合≫葬儀業の収入は大きく分けますと、葬儀全般を通じて行う役務提供(請負業)と会葬御礼品等の販売…(続きを読む)
【2012年10月8日】税務調査において、従業員が仕入業者からリベートを受け取っていたことが判明した場合、このリベートは、法人の収入に計上したうえで、その従業員…(続きを読む)
【2012年10月6日】≪病院、寺院への紹介料≫ 葬儀業者から病院や寺院への紹介料の支払について、その注意点をご説明します。 ・紹介料についての契約書がある場合…(続きを読む)
【2012年7月23日】※所得税の場合 八百屋さんが自分で仕入れた野菜を自分で食べてしまったらどうなるのでしょうか? こういった場合を自家消費といいます。 答え…(続きを読む)
法人が本店とは別に支店を作った場合、法務局への登記は必要なのでしょうか? 支店と言っても、規模は様々です。 大きな建物を構えて営業する場合もあれば、単にコワーキ…(続きを読む)
【2012年10月6日】≪外注費or給与≫人材派遣会社を介して人を雇う場合には人材派遣会社への支払は外注費となり、所得税を源泉徴収する必要はなく、また消費税は課…(続きを読む)