2013.01.20
【2013年1月20日】
毎年3月15日までに確定申告をしなければなりませんが、
確定申告では医療費控除という制度があります。
医療費控除は年末調整では計上できませんので、
医療費控除を受けたい方は必ず確定申告が必要になります。
さてこの医療費控除、
今回であれば平成24年1月1日から平成24年12月末までに
支払った医療費が対象になりますが、
病院から受け取った領収書を紛失した場合には、
原則として医療費控除を受けることはできません。
なぜならば、
医療費控除の適用を受けるためには、
医療費の領収書等を確定申告に添付あるいは提示しなければならないからです。
よって、領収書のない場合は
原則として適用を受けることができないというわけです。
医療機関で再発行してもらうのが一番いいのですが、
やむを得ない理由により、
どうしても領収書を入手できないときには、
次の内容を明らかにして税務署へ事情を説明することになります。
(1) 誰の何の治療のために支払ったものなのか
(2)支払年月日
(3)支払先の住所と名称
(4)正確な支払金額
なかなか面倒な作業になりますが、
漏れの無いよう申告したいものです。(^o^)
借り入れても税金かからない? お金を借りた際に税金はかかりません。これは、個人間での貸し借りでも、銀行から借りた場合でも同じです。 …(続きを読む)
太陽光発電の余剰電力については、H21年11月から電力会社が買い取る制度が開始されていますが、確定申告が必要なのでしょうか。 この点につき国税庁は、今年の1月1…(続きを読む)
平成27年度税制改正により「財産債務明細書」が「財産債務調書」となり、提出基準と様式が変更されます。 現行の「財産債務明細書」は、所得税の確定申告義務がある人の…(続きを読む)
以前こちらの記事で、確定申告により税金が還付されるケースとして「医療費控除」という制度をご案内しました。 今回は、実際に医療費控除の対象となる医療のうち「入院」…(続きを読む)
「マイナンバーカードをご存じですか?」😃 とお聞きすると、 「私は、マイナンバーを作っていません。」😎 とおっしゃる方もいますが、 マイナンバーは、すでに全国民…(続きを読む)
最近、何かと話題のLEDランプ、電気代削減のため、導入される企業も増えています。しかし、規模によっては相当多額になることもあります。 では、その税務処理はどうな…(続きを読む)