2013.01.20
【2013年1月20日】
毎年3月15日までに確定申告をしなければなりませんが、
確定申告では医療費控除という制度があります。
医療費控除は年末調整では計上できませんので、
医療費控除を受けたい方は必ず確定申告が必要になります。
さてこの医療費控除、
今回であれば平成24年1月1日から平成24年12月末までに
支払った医療費が対象になりますが、
病院から受け取った領収書を紛失した場合には、
原則として医療費控除を受けることはできません。
なぜならば、
医療費控除の適用を受けるためには、
医療費の領収書等を確定申告に添付あるいは提示しなければならないからです。
よって、領収書のない場合は
原則として適用を受けることができないというわけです。
医療機関で再発行してもらうのが一番いいのですが、
やむを得ない理由により、
どうしても領収書を入手できないときには、
次の内容を明らかにして税務署へ事情を説明することになります。
(1) 誰の何の治療のために支払ったものなのか
(2)支払年月日
(3)支払先の住所と名称
(4)正確な支払金額
なかなか面倒な作業になりますが、
漏れの無いよう申告したいものです。(^o^)
一般的なポイント還元では、 ポイントがたまった時には税金はかからず、 使ったときに所得税の一時所得になる。 ということなのですが、一時所得の場合、50万円の特別…(続きを読む)
お店が発行した未使用のポイントは費用になる?ならない? みなさん、「お店が発行したポイントで、まだお客様が使っていないポイント(以下「未使用ポイント」と言う。)…(続きを読む)
ここまで5回にわたりポイントと税金関係について、所得税を中心にお話をしてきましたが、消費税の処理はどうなるのでしょうか。 一般の消費者の場合は関係ないのですが、…(続きを読む)
本日は医療費控除についてです。 多額の医療費を支払った場合、確定申告を行うことによって所得控除を受けることができます。これを「医療費控除」といいます。 よく「1…(続きを読む)
家賃支援給付金の益金計上時期についての意見を書いてみます。 法人税基本通達2-1-40 により、持続化給付金と同様に、支払い決定を受けた事業年度となるのか。 そ…(続きを読む)
電子帳簿保存法の義務化が2年猶予されるそうです。 申し出があった場合に、猶予されるそうですが、この申し出って、 いつまでに、どのように申し出ればいいのか。 &n…(続きを読む)