2012.12.02
【2012年12月2日】
平成24年7月1日より、
改正育児・介護休業法が全面施行され、
改めて育児休業制度に注目が集まっています。
中小企業でも育児休業を取得したいと考える方も増えていますが、
ほとんどの企業で育児休業中は賃金を支払わないことになっており、
雇用保険から育児休業給付金が受給できるものの、
育児休業者の経済的負担は大きなものとなっています。
このように育児休業者を経済的に支援する制度の一つとして、
育児休業期間中は住民税の徴収猶予制度があります。
(他にも社会保険料の免除制度等があります。)
この制度は、一時に住民税を納めることが困難であると
地方団体の長に認められた場合には、
育児休業期間中1年以内の期間に限り、
住民税の徴収が猶予されるというものです。
とはいえ「猶予」ですのであくまで支払を待ってもらうだけで、
利息も払わなければなりません。
ただし、利息である延滞金は
原則として猶予期間に対応する部分の2分の1が免除されることになっており、
また、地方団体の長の判断により、
その全額を免除することもできるとされています。
住民税自体が免除になる制度ではありませんが、
経済的に苦しい時期ですので、
支払を待ってもらえることにより助かる方も多いのではないでしょうか。
育児休業の取得を考えている方は、
あわせて検討されることをお勧めします。
詳しくはお住まいの市区町村にお問い合わせ下さい。
【2012年6月24日】 「棚卸には税金がかかるから、年度末には減らしておいた方がいい」 こんな噂を聞いたことはありませんか? 棚卸には税金はかかりません。 た…(続きを読む)
よく印紙に斜線を引かれる方がいらっしゃいますが、 これは正式な消印とは認められません。 他にも単に㊞と書かれた場合も正式な消印とは認められません。 なぜかと申し…(続きを読む)
【2012年7月16日】企業の活動には様々な固定資産が必要です。 固定資産は減価償却といって、取得時に多額のキャッシュアウトがあったとしても、その全額をその取得…(続きを読む)
「マイナンバーカードをご存じですか?」😃 とお聞きすると、 「私は、マイナンバーを作っていません。」😎 とおっしゃる方もいますが、 マイナンバーは、すでに全国民…(続きを読む)
エネルギー効率化・新事業展開等による生産性向上支援事業補助金(第2期)の採択結果について 岡山県のエネルギー効率化・新事業展開等による生産性向上支援事業補助金(…(続きを読む)
確定申告の時期がやってまいりました。 青色申告で複式簿記で記帳していくにあたって、「借方(かりかた)と貸方(かしかた)」を理解していく必要があります。 なぜ、借…(続きを読む)